日経BP社が提供する7つのWEBメディア(日経ビジネス電子版・日経XTECHなど)、26の専門雑誌(日経ビジネス・日経コンピュータなど)、企業や官公庁/地方自治体の発表するリリース(JPubb)などを、オンライン上で検索・閲覧できるサービスの提供を開始いたしました。
商学部・政策学部・ビジネス研究科との共同購入となっており、表示される検索記事本数の上限が年間25,000件に設定されているため、図書館の検索ポータルからは利用できません。
下記のリンクからご利用ください。利用にあたっては、紹介資料の「著作権について」をご確認ください。
関連情報 |
利用の際には上記のリンクにアクセスしてください。 |
---|
お問い合わせ |
経済学部・経済学研究科研究室事務室 TEL:075-251-3534
|
---|
国土交通省,公共交通オープンデータ協議会主催の「公共交通オープンデータチャレンジ2024」で,経済学部宮崎耕ゼミの作品が「審査員特別賞」を受賞しました。
作品名:『CALOCULATE』
チーム名:「チームMIYAZAKI」
メンバー:阿部 悠人 さん・福山 圭輔 さん・稲井 日葵梨 さん・藤井 綜汰 さん・長谷川 美登 さん・藤目 斗翔 さん・守屋 希乃佳 さん
「公共交通オープンデータチャレンジ2024」は,公共交通オープンデータを活用したオープン・イノベーションのためのアプリケーションの国際コンテストです。2025年2月15日に東洋大学赤羽台キャンパスで開催された最終審査会では,国内外約500の応募作品から厳選されたファイナリスト17作品によるプレゼンテーションが行われ,その後,審査結果が発表されました。宮崎 耕ゼミでは,2018年に開催された第2回以降,4回連続計6つの賞を受賞する快挙となりました。
コンテストの内容等,詳細は下記をご覧ください。
関連情報 |
公共交通オープンデータチャレンジ2024 公式ホームページ |
---|
お問い合わせ |
経済学部・経済学研究科研究室事務室 TEL:075-251-3534
|
---|
博士前期課程に進学された方に向けて、キャリアガイダンスを開催します。
大学院生の時間の使い方、就職活動のスケジュール、インターンシップについてなど、将来のキャリア開拓のために必要な情報をお届けします。主にM1を対象としますが、M2の方もぜひ参加してください。また、経済学研究科以外の方もお申込みいただけます。皆様のご参加お待ちしております!
■開催日時 6月5日(木)15:00~16:00
■開催場所 良心館102番教室(RY102)
※変更がある場合は改めてお知らせいたします。
*講師による講演の後、M2以上の現役大学院生による相談会(30分程度)を実施します。こちらも併せてご参加ください。
場内誘導・座席の確保等について、特別な配慮をご希望の方は5月16日(金)までにご希望の内容を下記のお問合せ先へお申し出ください。ご要望の内容を検討させていただき、出来る限りの対応を取らせていただきます。
お問い合わせ |
経済学部・経済学研究科事務室 TEL:075-251-3521
|
---|
論文審査に関する情報を以下で案内しております。2025年9月修了を希望されている方は必ずご確認ください。
お問い合わせ |
経済学部・経済学研究科事務室 TEL:075-251-3521
|
---|
金融・経済分野の論文・プレゼンテーションコンテストである「日銀グランプリ」で、経済学部・新関ゼミの3年次生チームが大変名誉ある「優秀賞」と「奨励賞」のW受賞をしました。
2024年11月23日、日本銀行が主催する全国の学生向けコンテスト「第20回 日銀グランプ リ~キャンパスからの提言~」の決勝大会が日本銀行本店で行われました。
総応募数139のうち、経済学部・新関ゼミの中村優さん、坂田優芽さん、村井智哉さん、迎大樹さんのチームは「LGC Community~地域活性化×外資系企業誘致=Re. Japan as No.1~」というタイトルの論文で書類審査を通過し、東京日銀での決勝大会でのプレゼンテーション及び審査員との質疑応答の結果、全体2位にあたる「優秀賞」を受賞されました。
また、西村光玄さん、北原真冬さん、西嶋美咲希さん、原田結菜さんのチームは「持続可能な未来のための物流革新~運送会社・荷主企業・消費者で描く物流ビジョン~」というタイトルで全体6位にあたる「奨励賞」を受賞されました。
新関ゼミからの「日銀グランプリ」の受賞としては、初参加の2021年度の「最優秀賞受賞」に続き4年連続の受賞となります。本当におめでとうございます。今回は全体2位の「優秀賞」と全体6位の「奨励賞」のW受賞となりました。8人の努力を讃えるとともに、これからも同志社大学の学生から価値ある提言が続くことを期待しており ます。
関連情報 | 日銀グランプリ:日本銀行 |
---|
情報教室等のパソコンから無料分の1,600円を超えてプリントする場合、
820円を上限として経済学会から補助をいたします。
詳細につきましては、以下のPDFファイルをご参照ください。
お問い合わせ |
経済学部・経済学研究科研究室事務室 TEL:075-251-3534
|
---|
関連情報 |
---|
お問い合わせ |
経済学部・経済学研究科研究室事務室 TEL:075-251-3534
|
---|
関連情報 |
---|
お問い合わせ |
経済学部・経済学研究科研究室事務室 TEL:075-251-3534
|
---|
研究チームのメンバーは、「多くの方々にご協力頂き、形にできたことを大変嬉しく思っています。今回の販売では、任意のアンケート調査へのご協力もお願いしており、その結果も踏まえて卒業研究をまとめていく予定です。この調査・研究活動が、環境負荷の低い暑さ対策としての日傘利用、歩くまち京都の推進、京都の和傘および伝統産業への関心を高めることに少しでも寄与できるよう、今後も活動を進めていきたいと思います。」と語ってくれました。
関連情報 |
---|
お問い合わせ |
経済学部・経済学研究科研究室事務室 TEL:075-251-3534
|
---|
関連情報 |
第88回西脇知事と行き活きトーク ~学生の力を活かした地域活性化~ 京都府公式YouTubeチャンネル |
---|---|
経済学部 法雲ゼミ府政事業で「子ども向けプログラミング教室」と「西脇知事と行き活きトーク」を実施 経済学部 トピックス |
お問い合わせ |
経済学部・経済学研究科研究室事務室 TEL:075-251-3534
|
---|
JPHACKS(ジャパンハックス)は,イノベータを目指す学生を対象とした国内最大級のハッカソンです。
経済学部宮崎耕ゼミの德山晴大さんと他大学の学生さん院生さん計3名からなるチーム「B4_M2_D3 Last Year」は,作品「革靴メンテなんです!!」で決勝進出15チームに選ばれ,2023年11月19日(日)に開催された「JPHACKS 2023 Award Day」において,最優秀賞にあたる「Best Hack Award」を受賞しました。
関連情報 |
「JPHACKS 2023 Award Day」結果ご報告 JPHACKSの公式ホームページ |
---|
お問い合わせ |
経済学部・経済学研究科研究室事務室 TEL:075-251-3534
|
---|
「第25回キャンパスベンチャーグランプリ大阪」において、小林ゼミ2年次生が中小企業基盤整備機構近畿本部長賞を受賞しました。
小林ゼミの内藤有希さん、野々村紗帆さん、小山千尋さん、三崎彩奈さん、宮下響さんの5名からなるチームが提案したプランは
「とらんか~旅先でこころが動いた瞬間を短歌に~」です。
書類審査、セミファイナルを経て、2023年12月13日に開催された最終審査会でプレゼンテーションを行い、受賞に至りました。
受賞後、中小企業基盤整備機構様を訪問
関連情報 |
第23回キャンパスベンチャーグランプリ大阪大会 最終審査会結果発表 キャンパスベンチャーグランプリ大阪(CVG大阪)ホームページ |
---|
お問い合わせ |
経済学部・経済学研究科研究室事務室 TEL:075-251-3534
|
---|
詳細については、学生証、証明書、学割証、健康診断証明書についてをご確認ください。
無料交付分以上に必要な方は、事前に申し込みが必要です。
詳細については、卒業式についてをご確認ください。
卒業式・学位授与式は3/21(木)15時00分より栄光館で実施いたします。なお、会場座席数等を勘案し、別会場での出席をご案内する場合がありますのでご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。また、ご父母等につきましては、父母等は中継会場である寒梅館ハーディーホールにてご出席いただけます。
学位記の授与方法や卒業式当日欠席される方は、卒業式についてを参照の上、事前に必要な手続きをお願いします。
詳細については、学位記授与会場一覧(2023年度)(2/20更新)および良心館教室配置図をご確認ください。
式典終了後、速やかに学位記授与教室に集合してください。
お問い合わせ |
経済学部・経済学研究科事務室 TEL:075-251-3521
|
---|
昨年12月26日(火)、27日(水)に今出川キャンパス良心館を会場とし、両日で40名の子どもたちと、その保護者の皆様方にご参加をいただきました。
内容は、小学生と中学生を対象にマイコンとPython言語を組み合わせたコマンド操作によるプログラミング体験、インターネットリテラシークイズ大会を実施し、大学生が地域の方とかかわる貴重な時間となりました。
また初日の26日は、西脇隆俊京都府知事がご来訪され、地域の子どもたちと一緒にプログラミング体験をされました。
プログラミング教室終了後は、取り組んだ一部の学生が「知事と行き活きトーク」で対談インタビューを行いました。
本事業の取材内容は、後日、京都府ホームページ・きょうと府民だよりに掲載される予定です。
関連情報 |
京都府ホームページ |
---|
関連情報 |
きょうと府民だより 2024年2月号 クローズアップ京都府 【京都ホームページ】行き活きトーク学生の力を活かした地域活性化について(上京区) |
---|
お問い合わせ |
経済学部・経済学研究科研究室事務室 TEL:075-251-3534
|
---|
経済学部荒渡ゼミがISFJ日本政策学生会議の「政策フォーラム2023」で分科会賞(経済産業②分科会)を受賞しました。
ISFJ日本政策学生会議は「学生の政策提言による望ましい社会の実現」を理念とする学生シンクタンクです。大学生が産官学それぞれの領域の専門家からアドバイスを受けながら、社会が抱える問題の実情を学術的に研究し、成果を論文としてまとめた上で政策提言を行います。毎年12月に行われる「政策フォーラム」は政策提言論文を発表する場であり、専門家の審査を経て受賞論文が決定されます。今年は30大学から124チームが30個の分科会に分かれて参加しました。
分科会賞は各分科会の中で最も優れた政策提言論文に贈られる賞です。荒渡ゼミに所属する大矢ひかる、篠﨑駿兵、髙畑壮吾、森史花の4名からなるチームは京都市における空き家問題を解決することを目的に研究を行い、空き家が面している道路の幅が狭いほど空き家が解体されずに放置される傾向があることを精緻なデータ分析から明らかにしました。
その上で空き家が面する道路の幅に依存して補助率が変化する「空き家解体に関する累進補助金制度」を提言して、経済産業②分科会賞を受賞しました。
関連情報 |
ISFJ日本政策学生会議 |
---|
お問い合わせ |
経済学部・経済学研究科事務室 TEL:075-251-3521
|
---|