このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

北坂 真一

専任教員紹介

北坂 真一 KITASAKA Shin-ichi

北坂 真一
研究テーマ 日本経済論、計量経済学、マクロ経済学
研究室 良心館580号室
演習(ゼミ)紹介 日本経済の実証分析
詳細 研究者データベース(オリジナルサイト)

私が取り組んでいる研究は、理論経済学(マクロ経済学)や計量経済学といった分野で開発された分析道具(経済モデルや推定・検定方法)を使って日本や世界の経済を分析し、その状況を改善するにはどのような政策が必要であるかを検討することです。

こうした私の研究を、一般の人にも分かるようにまとめたのが、『現代日本経済入門』(東洋経済新報社)という本です。そこでは、次のような問題を議論しています。

  1. 株価や地価はどのような要因で決まり、どのように変動しているのだろうか。また、マスコミでよく取り上げられる「バブル」とは何だろうか。
  2. 一国の所得水準は、どのようにして決まるのだろうか。また日本銀行の金融政策は、どのように影響するのだろうか。
  3. 80年代のバブル景気と90年代の不況は、どのようなメカニズムで発生したのだろうか。地価の変動や銀行の行動はどのような役割を果たしたのだろうか。
  4. 日本経済に対して様々な政策が提案されているが、それらをどのように整理して理解すればよいの だろうか。

現実の経済問題は非常に複雑ですが、経済学はそれを正しく理解し、その困難を解決するために役立つ有益なツールだと思います。

学生へのメッセージ

人生の中で、大学生として過ごす時間はとても貴重で、その後の方向を大きく決めることになります。何でも積極的に取り組み、有意義な時間となるように意識してください。

演習(ゼミ)

演習テーマ:日本経済,地域・都市経済の実証分析


この演習では、ゼミ生が日本全体(マクロ経済,景気や成長,金融,財政など)や日本の特定の地域や都市(例えば,北海道,京都市,沖縄県など)の経済について学び,それに関連した卒業研究に取り組みます。

ゼミ開始の2年秋学期に,ゼミ生の皆さんに各自が興味を持つ地域や都市,あるいは日本経済(景気や成長,金融,財政など)についてテーマを決めてもらう予定です(後で変更は可能)。もし人数が少なく,テーマを決めるのが難しい場合は,私がテーマを決める可能性もあります。
また,卒業研究は一人で取り組んでも良いですが,複数人で協力してグループで取り組み,執筆することを奨励します。
具体的なゼミの進め方は,ゼミ生の主体的な報告や議論を通じて、日本経済や地域・都市が現在直面する経済問題について広く学びます。その時に、データに基づいて経済を理解し、データを利用して独自の分析を進めることを重視します。このためには,データを分析するための知識や技術(統計学やコンピューターの利用)の習得が必要ですから,必要に応じてコンピュータを使ったデータ分析の実習をプログラムに織り込む予定です。

今のところ、次のような内容を考えています。

2年次演習

ゼミ生の希望する研究テーマとゼミ開始時点の知識を検討したうえで,日本経済や地域・都市経済に関する基本文献,あるいは統計・計量経済分析の教科書,の輪読と,ゼミ生による研究テーマに関連する新聞記事等の紹介と議論を行います。なお、ゼミ生には秋学期に開講される「計量経済学」の履修を推奨するとともに,RやSTATA,Eviews,EXCELなどの中から何か1つのソフトウエアの習得を勧めます。


[履修条件]
初級ミクロ、初級マクロ、統計、を履修済みか、履修中である事が望ましい。

3年次演習

春学期は、ゼミ生が決めた研究テーマに関する先行研究の紹介や、分析に必要なデータの収集と,それを使った統計分析の実習を行います。
秋学期は,ゼミ生によるオリジナルな実証分析の報告を行い,その上でゼミレポートを作成し,学期末に提出します。


[履修条件]

卒業研究

ゼミ生が3年次に作成したゼミレポートを発展させる形で,各自の研究テーマに基づいて卒業研究を繰り返し報告し,ゼミ生相互で議論し,最後に卒業研究を提出します。


[履修条件]

関連する科目

既修・併修を強く勧める科目

マクロ経済学,ミクロ経済学,統計,計量経済学,地域経済,都市経済,金融,財政,経済予測

既修・併修が望ましい科目

関連する演習

学生による「私のゼミ紹介」