このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

小林 千春

専任教員紹介

小林 千春 KOBAYASHI Chiharu

小林 千春
研究テーマ 日本経済とネットワーク産業
研究室 良心館369号室
演習(ゼミ)紹介 日本の企業・産業に関する経済分析
詳細 研究者データベース(オリジナルサイト)

私は、ネットワーク産業に関する経済分析に取り組んでいます。私の研究の1つの柱は、ネットワーク産業について、実際のデータ及び計量経済学の手法を用いて実証的に分析することです。例えば、電力産業について①料金規制の下で効率的な生産が行われているかどうか、②日本と諸外国の電気事業の費用構造にどのような違いが存在するか、③規模の経済性が存在するかどうか、といったテーマに取り組んできました。研究のもう1つの柱は、理論的研究です。最近注目されている概念として、「ネットワーク効果」というものがあります。こうしたネットワーク効果や規制改革などが企業行動や競争優位にどのような影響を与えるのか、といった点について分析しています。

ネットワーク産業を理論と実証の両面から分析することによって、ネットワーク産業の今後のあるべき姿について何らかの提言が出来れば、と思いながら研究を行っています。

学生へのメッセージ

大学時代に論理的思考能力を育成し、問題の本質を見極める目を養って下さい。経済学的な考え方は、即効性はなくても社会に出てから必ず役に立つはずです。

演習(ゼミ)

演習テーマ:日本の企業・産業に関する経済分析


本演習では、主に日本の企業・産業の現状や諸課題について、ミクロ経済学、産業組織論、統計分析手法などを用いて分析します。基礎的な内容を勉強した後で、グループワークやディスカッション、ディベート、論文作成などを通して学びを深め、課題を設定して分析する力やプレゼンテーション力を高めていきます。また、多様な力を養うためにビジネスプランコンテストにも参加します。

2年次演習

3年次演習での本格的な研究の前準備を行います。レポートの書き方、企業・産業分析をする際に有用な各種データベースの使い方について学びます。3年次で行うOSIRISを用いた分析の前段階として、主要な財務指標について学びます。また、市場の現況を把握し、そこにある課題を解決する力を養うため、学外のビジネスプランコンテストに参加する予定です。それに向けた勉強や準備も行います。


[履修条件]
「初級ミクロ経済学Ⅰ」を履修済みであることが望ましい。

3年次演習

企業・産業の現状や諸課題についてデータ分析を行います。主に企業の財務データが収められたデータベースOSIRISからのデータの取得方法について学び、実際に取得したデータを用いてグループで分析をします。また、SPSS、EViewsなどの統計分析ソフトを用いて2年次演習の時より専門的な分析を行い、秋学期の論文報告会にむけて準備します。なお、3年次演習では、ディベートに挑戦することで、文献を調べる力、論理的思考力などを養います。経済学部・経済学会主催のビジネスアイデアコンテストにも参加する予定です。


[履修条件]
「初級ミクロ経済学Ⅰ、Ⅱ」を履修済みであることが望ましい。

卒業研究

2年次演習や3年次演習での学習を踏まえて、各自が選択したテーマについてデータ分析を行い、論文を作成します。卒業研究では、テーマに関連した基本的な文献の発表、中間報告、最終報告などのステップを踏みながら、卒業論文を完成させます。


[履修条件]
3年次演習2〔小林〕を履修済みであることが望ましい。

関連する科目

既修・併修を強く勧める科目
  • 初級ミクロ経済学
  • 産業組織
既修・併修が望ましい科目
  • 統計
  • 統計実習
  • 計量分析実習

関連する演習

学生による「私のゼミ紹介」

 私達3年生は、約1年半の活動の中で沢山の経験をしてきました。2年生の秋に出場したキャンパスベンチャーグランプリ大阪では、2チームがセミファイナルで発表を行いプレゼン力や多角的な視点を養いました。3年生の春には、パナソニック様に協賛を頂いた経済学部・経済学会主催のビジネスプランコンテストに出場しました。4チームが書類通過しましたが、ファイナルでは結果を残せず、皆で悔し涙を流しました。その悔しさをばねに出場したディベート大会では、優勝を目標にチーム間を超えた連係プレーを行う等、ゼミ一丸となり活動に力を注ぎました。結果、優勝を果たし5連覇を達成しました。上記のどの活動もかけがえのない経験だと感じています。ゼミではデータを用いた経済分析にも取り組んでおり、竹廣ゼミとの論文発表会や卒業研究に活かします。これからも温かく見守って下さる小林先生、先輩方に感謝の気持ちを忘れず、残りのゼミ活動に励みます。

(同経会報No.85からの転載)

 私の考える小林ゼミの良さは2つあります。1つ目は「大きく成長出来る環境」です。ゼミではグループ単位での論文作成、ディベート大会やビジネスプラン大会への参加など、グループでの活動を中心に行います。そのため、各々の強みや個性を活かし、切磋琢磨しながら日々の勉強・活動に励むことが出来ます。また、先生や先輩SAからの手厚いサポートやアドバイスを通して多くのスキルを身につけられる環境だと感じます。私自身、1年半のゼミを通じて多くのことを経験・吸収し、大きく成長出来たと実感しています。
2つ目は「縦の繋がりの強さ」です。特に就活に関した話を聞ける機会が多いと感じます。その中でもOB・OGの方を招き、企業での働き方や社会人生活について話を聞くことが出来ます。さらに夏の合宿では就活を終えたばかりの4年生から生の声を聞ける貴重な機会もあります。
このように様々な経験を同期、先輩とともに出来るゼミで充実した大学生活を送りませんか?

(4年次生)