このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

奥田 以在

専任教員紹介

奥田 以在 OKUDA Iari

奥田 以在
研究テーマ 近代京都の都市史:都市コミュニティの歴史
研究室 良心館477号室
演習(ゼミ)紹介 京都の職人や老舗に関する研究-現代社会と京都のものづくりや文化を取り巻く世界-
詳細 研究者データベース(オリジナルサイト)

都市といった場合には、経済活動や行政による活動がイメージとして出てくるかもしれませんが、一方で都市は生活の場でもあります。つまり、経済活動・行政による活動・生活のそれぞれが相互に関係を持ちながら、都市は構成されています。私は、その中で都市生活や都市住民のコミュニティに着目しながら、それが時代の社会経済状況の変化によってどのように変化していったのかということを歴史的に研究しています。

私が主として研究している時代は近代、特に明治中期から昭和初期で、これまでは京都を中心に研究してきました。近代の京都は、東京遷都によるダメージから立ち直るべく、様々な変化を経験しますが、そのなかで都市での生活や人々の関係はどのように変化していったのか、ということを京都の最小の都市コミュニティである「町」(チョウ)を対象として分析しています。

演習テーマである職人については、これまで多くの職人さんに出会い、聞き取りを行ってきました。その中で、職人を通して現代を知る必要を痛感しています。我々の暮らしとものとの付き合い方というのは、実は時代を映す鏡なのではないか、ということです。また、職人というと変化がない世界のように感じるかもしれませんが、実は技術もつくり出すモノも変化をしています。職人の世代も変わっていきます。そういった職人世界の動的な部分(もちろん静的な部分もしっかりとあるのですが)にも着目する必要があるのではないかと思い、日々考えています。

学生へのメッセージ

京都は学生のまちと言われます。京都の人々は学生に対して、寛容なところがあるような気がします(もちろん羽目を外しすぎては怒られます)。そんな環境ですから、大いに京都の町を歩いて、飛び込んで、色んな人に出会ってください。

演習(ゼミ)

演習テーマ:京都の職人や老舗に関する研究-現代社会と京都のものづくりや文化を取り巻く世界-


 私たちの生活や文化は物によって支えられていますが、ひとつの物ができるには、材料、道具なども必要です。このいずれの部分にも職人が存在します。つまり、私たちの生活や文化は、ものづくりに携わる多くの職人によって支えられているわけです。これは当たり前のように思えますが、見落としがちです。
 その職人の世界は、時代や社会経済状況の変化に対して、どのように対応してきたのでしょうか。変えたこともあれば、逆に変わっていない部分や変えてはいけない部分もあるかもしれません。ゼミを通して、皆さんとこれらの問題を学びたいと思っています。
 また、京都には創業100年を超える老舗が数多く存在します。老舗が長期間にわたって経営を維持できた理由は何なのでしょうか。そして、現代社会の中でどのように時代に適応し、時代を切り拓いているのでしょうか。私たちは、その哲学についても学ばせて頂きたいと思っています。
 これらのことを学ばせて頂くために、私のゼミではフィールドワークという方法で研究を進めていきます。調査先の方々のお時間を頂戴して研究を進めるため、ゼミの参加者はご厚意に支えられて成り立っていることをしっかりと弁えて演習活動に臨んでください。
 真剣に研究を進めていくと、どこかで現代社会や自分自身のあり方についても考える機会にぶつかります。職人さんや老舗の方々のお話を通して、現代と未来を考えてください。

 ここからは、ゼミの具体的な内容について少し説明します。(詳しくは、学部生向けのクラス紹介資料等を見てください。)
 このゼミは、ゼミ時間外の活動の多いゼミです。ゼミの時間は発表が中心で、フィールドワーク、発表準備はゼミ時間外に行ってもらいます。それに加えて、年度によって多少の変更はありますが、学園祭出店といった研究以外のプロジェクト活動も複数行っています。全員に担当を持ってもらい、定期的に進捗状況の報告を行ってもらいます。研究とプロジェクト関係を合わせると、発表が月に2回程度あります。さらに、状況によっては、ゼミ活動に関連する書籍を輪読する場合もあるので、ゼミ活動にかなりの時間が割かれます。これは、予め承知しておいてください。
 研究もプロジェクトもグループで行います。グループでの活動は、思ったよりも大変だと思います。スケジュール調整だけでもなかなか大変です。きっと、グループワークならではの様々な困難に直面するでしょう。しかし、グループだからこそ得られることも沢山あります。学生時代に七転八倒してください。
 また、学生同士で協力して取り組むことが非常に多いゼミです。失敗することも多々あるでしょう。しかし、そこでめげることなく、失敗を糧にしてもらいたいと思っています。全力で取り組んで、いい失敗をして、逞しくなってください。

 ぜひ、このページの下方にある学生による紹介文も読んでください。

2年次演習

2年次演習では、いくつかの書籍を輪読しつつ、フィールドワークに出るための準備を進めます。また、グループごとに研究テーマを決定して調査報告を始めます。プロジェクトについてもチームを決定し、活動計画を立ててもらいます。


[履修条件]
なし

3年次演習

3年次演習では、調査を数多く行ってもらいます。調査の準備(下調べなど)-フィールドワーク-発表というサイクルを繰り返します。3年生の最後には中間報告会を行い、1年間の調査内容を整理します。これに加えて、場合によっては関連する書籍の輪読を行うこともあります。3年生はゼミでのプロジェクト運営も数多くあるので忙しくなります。


[履修条件]
3年次演習関連科目1-49および3年次演習関連科目2-49を必ず履修すること。

卒業研究

3年次演習の中間報告会を踏まえて、卒業研究をグループで書いていきます。必要があれば追加調査を行います。グループで1つの卒業研究を執筆するので苦労も多いと思いますが、それを乗り越えていい卒業研究を仕上げてください。


[履修条件]
なし

関連する科目

既修・併修を強く勧める科目
既修・併修が望ましい科目
履修を勧める3年次演習関連科目

関連する演習

学生による「私のゼミ紹介」

奥田ゼミに興味を持ち、当ゼミ紹介HPにお越しくださりありがとうございます。

・研究について
 奥田ゼミでは京都の職人や老舗について研究しています。調査のため直接老舗に伺い、職人の方々にお話を聞かせていただくというフィールドワークを中心に活動します。
 研究はグループで行い、研究テーマの設定やフィールドワーク先のアポイントメントから実際にお話しを伺うところまで自分たちで行います。2回生の時に決めたテーマで卒業までフィールドワークを重ねます。京都には創業100年を超える老舗が数多く存在しています。そのような京都の街を実際に歩き、職人の方々のお話を伺い、こだわりや情熱を肌で感じながら研究を進めることができるのは奥田ゼミならではの魅力です。
 フィールドワークの調査報告は発表という形で月に1~2回行います。その準備は演習時間外に行うので、班員とのスケジュール調整などは大変です。また、報告内容に筋が通っておらず、テーマから軸がぶれていると奥田先生から鋭いご指摘を受けることもあります。班員と議論を繰り返し、研究を進める上で調査先では何をヒアリングするべきなのか、調査から何が見えてくるのか、疑問をもって活動することが大切だと考えています。

 10期生研究テーマ
 「米菓」「西陣織」「和傘」

 11期生研究テーマ
 「京金網」「日本酒」「豆腐」

・プロジェクトについて
 3回生では研究と併行して、プロジェクトが始まります。「合同ゼミ」「同志社EVE(学校祭)」を担当する2つのグループに分かれ、学生が主体となり立案、企画しながら運営します。それと共に、全員が「説明会」も担当します。プロジェクトも研究と同様にグループワークが中心となるため、特に班員との協調性は勿論、活動への主体性も求められます。

 「合同ゼミ」より
 私たち合同ゼミ班では、責任を持って行動することの重要性を学びました。私たちは2〜4回生混合のチームでのレクリエーションを企画しました。当然のことながら、チーム分けや、段取り、開催場所の選定から備品の準備、スケジュールの管理は全て合同ゼミ班の責任です。3学年の初顔合わせの重要な機会を盛り上げられるかは私たちにかかっています。
 出し物全てにしっかりと明確な目的を持たせ、待ち時間さえも楽しく感じる、そんな合同ゼミを目指しました。当日は、奥田先生をはじめ、先輩方や同回生のフォローもあり、順調に進んだシーンも多かったのですが、タイムマネジメントや出し物の細かな点をより良いものにできたのではないかと悔いが残り、この経験は自らが主体となって行動する時に必要な責任感について考えるきっかけとなりました。しかし多くのゼミ生からありがとう、楽しかったという声をいただき、その声に合同ゼミ班は救われた気がします。
 今の3回生からは、普段の懇親会などの企画運営も行うようになっています。

「EVE」より
 EVE班では「職人の精神にならい、『良いもの』を販売して黒字を出す」という目標のもと、半年程かけてEVEに出店する料理を作ります。コロナ禍だったこともあり、奥田ゼミからの料理出店は4年振りでした。そのため経験者の先輩もおらず、手探りの状態から始まりましたが、チーム全員で、話し合いや試作に全力で取り組みました。結果として、予定を遥かに上回る販売数となり、お客様から多くの嬉しいお声を頂けたため、非常に「良いもの」ができたと思います。
 この経験を通して、困難な目標でも諦めずにチーム全員で取り組むことの重要性と、普段研究している『職人』たちの、一つのものを一心不乱に創り上げる情熱を少し感じることができました。

「説明会」より
 説明会プロジェクトでは、2回生に向けて実体験をもとに経済学部のHPに掲載するゼミ紹介文作成、インスタグラムを活用した宣伝、パワーポイントを用いたオンライン説明会、選考面接を実施しました。
 私たちが説明会プロジェクトを通して学んだことは計画性を持って行動することの重要性です。ゼミを知ってもらい興味を持ってもらうためには何をする必要があるのか、どのような日程で説明会を開催すれば参加しやすいのかなど、早めからの準備が重要になってきます。この経験を通して大学の課題や日常生活においても以前より計画を立て効率的に行動できるようになりました。

・どんな人が向いているか
 奥田ゼミは、京都の職人やお店とはもちろんのこと、ゼミ生や先生との関わりを通して、多くを学ぶことができる場所です。「最初から出来なければならないこと」はありません。重要なのは、能力ではなく意識です。人との関わりを開いた気持ちで取り組むことの出来る人、誠実に目の前のことに対応する意識をもっている人が、より多くの学びを得られるはずです。

・2回生のゼミ(約半年間)で学んだこと
 奥田ゼミの学びの中心にはいつも他者との協力があります。協力するために理解力に加えて表現力、計画性や積極性が連なって求められます。また、研究班では学外の職人さんからお話を伺う機会は多く、挨拶はもちろんマナー、一般常識や事前のリサーチを心掛けました。伺ったお話を簡潔かつ明瞭に伝えられるように意見交換をする中で自分自身の強みや弱みについて気づくことができます。自然と授業外の集まりや会議が頻繁になった点はゼミに対する意識の変化が表れている点であると感じました。研究やプロジェクトをはじめとするゼミでの活動すべてがグループで行われるため、様々な価値観に触れることができると同時に、グループワークの難しさも感じました。奥田ゼミの共同で創出する環境に責任感を持って臨むことで、互いの成長を支えあいながら目標達成に向けて努力することができたと考えます。

・最後に
 研究やプロジェクトを班員と協力して全力で取り組むのは想像以上に大変であり、膨大な時間を要します。また、チームで運営するものなので一人が手を抜くとチーム全体に負担を掛けることになります。そのため「自分の都合を優先しない人」、「ガッツがある人」、「自分で反省してより良くしていける人」がこのゼミに向いていると考えています。
 しかし、大変な事だけではなく実際に奥田ゼミで1年半活動して、様々な人に出会い、様々な経験をする中で、自身が成長できたと感じる事が多々あります。どのように成長できるのか明確に言葉にすることは難しいですが、全力で目の前の活動に取り組んでいると「力」は必ず付いてきてくれます。それを実感できた時は本当に頑張ってきて良かったと感じられるはずです。
 最後になりますが、選考につきましては面接を最も重視します。是非、奥田ゼミで共に学び、大学生活をより充実したものにしませんか? 

奥田ゼミ9・10・11期生一同より