このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

四谷 晃一

専任教員紹介

四谷 晃一 YOTSUYA Koichi

四谷 晃一
研究テーマ 経済成長理論、教育の経済分析
研究室 良心館570号室
演習(ゼミ)紹介 人的資本(教育)の経済分析
詳細 研究者データベース(オリジナルサイト)

人的資本、とりわけ教育の問題は様々な社会・経済問題と深く関連している。伝統的には人的資本は経済成長の源泉として注目され、教育の成長に果たす役割が研究されてきた。また最近の日本では所得格差や階層化、少子化等の問題との関連が広く議論され、教育改革論議を賑わせている。ただし、一口に人的資本といってもその構成要素は様々である。例えば、学校教育と職場訓練では目的が異なるため提供される知識も異なるし、学校教育も教育課程や分野によって様々である。したがって、人的資本とマクロ経済の関連を知るには、「どういった質の人的資本がどういった経路を通じて社会・経済に影響を及ぼすのか」、また逆に、「社会・経済状況の変化が人々が蓄積する人的資本の質、量にどういった影響を及ぼすのか」を明らかにする必要がある。こうした、人的資本蓄積とマクロ経済の相互作用について経済理論を用いて分析することが現在の研究テーマである。

学生へのメッセージ

新しいことを沢山経験してください。

演習(ゼミ)

演習テーマ:人的資本(教育)の経済分析


 当演習のテーマは、人々の人的資本形成に関する意思決定の仕組みと、それが一国の社会や経済に及ぼす影響を経済学的に考察することです。
 人々の能力は多様な形態の“教育”を通じて形成されますが、どのような能力を、何の目的で、どの程度身に付けるかは、家庭や地域環境、教育を供給する側の行動、社会でどのような能力が必要とされているかなど、多くの要因の影響を受けます。当演習ではまず,こうしたミクロレベルでの意思決定の仕組みについて学習していきます。それを基に、次は視野を広げて教育が社会経済問題とどのように関わっているのかについて学習します。例えば、教育の在り方がその国の経済成長(発展)や技術進歩、人口問題、所得格差の問題などに大きな影響を与え得ることは広く知られています。教育とこうした問題との因果関係を経済学的に考察することでマクロレベルの問題に教育(人的資本)という視点からアプローチし、その役割について分析していきます。
 教育は皆さんにとって最も身近なものであると同時に経済と密接に関わりあっています。このため、参加者には以上のことに関心があることに加えてミクロ経済学やマクロ経済学といった経済理論に興味をもっていることが望まれます。主体的に取り組む意欲のある学生の参加を期待します。

2年次演習

導入的なテキストで輪読し、教育の経済学に関する基本的な考え方について学ぶ。また、並行してミクロ経済学の復習を行う。


[履修条件]

3年次演習

より専門的な文献の輪読に移り、教育と社会経済問題との関わりについて掘り下げて学習する。また、並行して演習のテーマに関連したトピックを選定してグループ研究を行い、その成果を外部の論文発表大会で発表する。


[履修条件]
春学期と秋学期に3年次演習関連科目「教育と経済1」と「教育と経済2」を開講します。これらを並行して履修することが条件です。

卒業研究

関心のあるテーマについて個々で掘り下げて学習・研究し卒業論文を完成させる。


[履修条件]

関連する科目

既修・併修を強く勧める科目
  • 初級ミクロ経済学Ⅰ,Ⅱ
  • 経済数学Ⅰ,Ⅱ
  • 初級マクロ経済学Ⅰ,Ⅱ
既修・併修が望ましい科目
履修を勧める3年次演習関連科目

春学期と秋学期に3年次演習関連科目「教育と経済1」[PDF 186KB]「教育と経済2」[PDF 190KB]を開講します。これらを並行して履修することが条件です。

関連する演習

学生による「私のゼミ紹介」

 2019年度の四谷ゼミは挑戦の年でした。人数も増え、勢いのある活動ができました。
研究テーマである「教育と経済」についての輪読を通して理解を進めると共に、宮澤ゼミと関西学院大学田畑ゼミとの合同ゼミを6月と10月に行いました。6月は「外国人労働者の受け入れ拡大の是非」についてのディベートを行い、学生の多くが初体験でしたが準備を重ね勝利することができました。10月には研究発表に取り組みました。二つのグループを作り、それぞれが「学校外教育による影響」「小学校英語教育導入の影響」という発表を行いました。
また、今年度から新しく学部のビジネスアイデアコンテストとディベート大会に参加しました。両方とも手探りの状態から始まり、学生同士長い時間をかけて議論を積み重ねました。今後も、四谷先生のもと主体的で実りある活動ができるよう努めて参ります。

<『同経会報』No. 85より転載>

 四谷ゼミの活動テーマは「教育の経済学」です。輪読を中心に行い、テーマへの理解を深めていきます。
 二年生では、テキストの輪読を通して基礎を固めます。また、自身の進学動機を元に分析をすることで学んだことを活かすことができます。
三年生になると、輪読に加えて、関西学院大と同志社大宮澤ゼミとのインゼミを行います。春学期にディベート、秋学期に研究発表を予定しており、さらに2019年度から新しい試みとして、経済学部主催のビジネスアイデアコンテスト、ディベート大会に出場しています。
 学生が主体となり、物事を進め最終決定まで行うということが、四谷ゼミの目標とする学生像です。

<『Re: quest 2019』より転載>

 私たち四谷ゼミは、「人的資本(教育)の経済分析」をテーマに活動を行っています。2年ゼミでは、導入的なテキストを用いて輪読を行い、教育の経済学に関する基本的な考え方について学習しました。3年ゼミでは、より専門的な文献の輪読に移り、教育と社会経済問題との関わりについて掘り下げて学習しました。また、輪読に加え、同志社経済学部主催のビジネスアイディア大会、ディベート大会に出場しました。ビジネスアイディア大会では、1チームが予選を突破し、本戦でプレゼンを行うことが出来ました。初めての経験でどちらも手探りでのスタートとなり、苦戦する場面も多くありましたが、グループごとに協力し議論を積み重ねた時間は、私たちにとって大変意義のあるものとなりました。1年間を通して、コロナ禍により思うように活動できない時期もありましたが、達成感、充実感を十分に感じるゼミ活動を行うことが出来ました。今後も四谷先生のもと、学生が主体となり意義のある活動が出来るように励んでいきます。

<『同経会報』No. 89より転載>