・レポート試験における不正行為について
「試験等の種類と注意」に記載の通り、剽窃(ひょうせつ)やなりすまし等は不正行為として扱われます。e-classにはレポート内容をチェックする機能がある他、剽窃等をチェックするソフトの普及も進んでいますのでくれぐれも不正行為がないようにしてください。なお、不正行為として教授会が認定した場合は『学部一般内規』に従い、本試験が実施された学期中の全科目を不合格とし、これを公表します。
・レポート試験における追試験・追加提出等について
パソコン機器の操作不慣れや誤操作、通信機器の不良等を理由とした提出締切日・時間以降の論文・レポート提出は受け付けできません。また、レポート試験は、対面型の試験とは異なり、提出締切日・時間が一定期間設けられているため追試験や追加提出の対象とはなりませんので、余裕を持ったレポート作成・提出を行ってください。その他、一度提出されたレポートの加筆・修正や返却はできません。提出前に必ず科目担当者からの指示を確認し、不備のないレポート提出を行うとともに、提出時のメッセージや自動返信メール等を保管しておくようにしてください。
・その他
①DUETやe-classでレポートを提出した場合、正常に課題が提出できたかどうか、必ず各自で確認をしてください。
確認を怠った場合、不利益を被る可能性がありますので、ご注意ください。
DUET:大学付与メールアドレスに自動返信メールが届きます。
e-class:レポート課題と記述式課題で確認方法が異なりますので以下を参考に確認してください。
②共同でパソコン等を使用する場合、パソコンの個人情報記録機能(Cookie等)によって、以前ログインした情報が残っていることによるトラブルが起きています。レポート提出やFormsによるクイズ・アンケート回答の際は、必ず、回答者や現在のログインが自分自身のアカウントになっているか確認をするようにしてください。
経済学部科目担当者から「学部指定のレポート用紙」など、統一のレポート用紙を使うように指示があった場合は以下のリンクから経済学部独自の専用レポート用紙雛形をダウンロードして使用してください。
レポート本文は印刷時に途切れてしまう可能性があるため、文字や図が用紙のグレーの枠線よりも外にはみ出さないように作成してください。様式1ページ目の各項目、2ページ目のヘッダー内の学生ID・氏名・科目名、レポート本文以外の内容には手を加えないでください。また、用紙には入力必須の項目があり、不備があると受け付けできないことがあります。必ず記入例を確認して不備のないレポート提出をしてください。
なお、レポート用紙1ページ目(学生ID、氏名、論題等を記入する部分)は、DUETのレポート実施要領に記載の「表紙」とは異なるものです。そのため、「表紙:不要」の指示がある場合でも、必ず、レポート用紙1ページ目に必要事項を記入し、レポート本文と合わせて各担当者に提出してください。
•文章データのPDF化について
レポートを提出する際には、PDF形式のファイルに変換する必要があるため、以下リンク先にあるマニュアルを参考にしてください。PDF形式への変換後は、文字や図が切れていないか十分に確認してください。
本学の学生は、「ネットワーク利用資格認定試験」を受験し、合格する必要があります。
合格していない方におきましては、(春学期入学者の方は4月末時点で合格していない方)電子メールや Teams 等を含む Office 365 などのネットワークサービスの利用が停止されています。
「ネットワーク利用資格認定試験」に合格していない場合、電子メールや Teams 等を含む Office 365 などのネットワークサービスを利用した、レポート及び課題等の提出が出来ません。
未受験及び合格していない方は、至急受験し、必ず合格するようにして下さい。
試験に合格すると、合格日の翌日から3日以内(土・日・祝日を除く)に停止されていたサービスが再開されます。電子メールやTeams 等を含む Office 365 などのネットワークサービスを利用したレポート及び課題等の提出をする際は、事前にログイン等が出来るか確認してください。
≪お問い合わせ先≫ITサポートオフィス TEL:075-251-4567 Mail:support@mail.doshisha.ac.jp
お問い合わせ |
経済学部・経済学研究科事務室 TEL:075-251-3521
|
---|
ビジネスアイデア大会2025 には、今回全28チームのエントリーがありました。
書類選考順位 |
チーム名 |
提案するビジネスアイデアのタイトル |
1位 | MIYAZAKI WINGS | 「あなたの町に修学旅行を」 |
2位 | りぴーーたー | 「DEEP JAPAN ~第二のふるさとを探す旅~」 |
3位 | たこ焼きモリモリ | 「『地域と学びを繋ぐ翼』プロジェクト」 |
4位 | たしカニ | 「ふるフル ~通う・育てる・新たなふるさと~」 |
5位 | 茂見ゼミビジコン4班 | 「地域と空港をつなぐ宿泊型地域創生サービス『エアロ民泊』」 |
6位 | うみゃ~とまとぅ~や | 「SAFるサト旅 ~うちなーあっちゅん物語~」 |
7位 | 宮崎インテリジェンス | 「地元GRAPHY」 |
8位 | 復耕庁 | 「とびたて!全国JALむら」 |
9位 | 卒業支援委員会 | 「祭り、搭乗します」 |
10位 | フルルガーデン | 「旅する燃料~Traveler-to-Fuel-Cycle~」 |
説明会や基礎講座でもお伝えしたように、大会審査に反映される順位ごとの加点がございます。
お問い合わせ |
経済学部・経済学研究科研究室事務室 TEL:075-251-3534
|
---|
お問い合わせ |
経済学部・経済学研究科事務室 TEL:075-251-3521
|
---|
2026年度に論文提出を予定している方は、以下の所属専攻担当者リストを参考に面談を受け、 2025年7月25日(金)(窓口事務取扱時間厳守)までに今出川キャンパス教務センター(経済学研究科)に 『論文演習登録内諾書/修了コース選択届』(※必ず担当者の署名をもらうこと)を提出してください。 この手続を怠ると、来年度論文演習が登録できなくなりますので注意してください。
※『論文演習登録内諾書/修了コース選択届』はこのページからダウンロードしてください。
※論文演習担当者が【特講Ⅰ(アカデミックリテラシー)2単位】を開講する場合は必ず履修していただきます。 科目登録は9月初旬に大学が一括で行いますが、その際時間割重複や年間登録単位数オーバーのエラーが生じた場合は秋学期の登録期間中に登録科目の修正を行ってください。 特講Ⅰ(アカデミックリテラシー)についての注意点は、2025年度履修の手引き(p.26)を必ず事前に確認してください。
※来年度論文提出予定者は、4月の科目登録時に「論文演習Ⅰ」「論文演習Ⅱ」「論文」の3つ を必ずご自身でDUETから登録してください(論文を登録していない者の論文提出は認めません)。
お問い合わせ |
経済学部・経済学研究科事務室 TEL:075-251-3521
|
---|
ビジネスアイデア大会2025 の
説明会(4月23日開催)
基礎講座(第1回)(5月14日開催)
基礎講座(第2回)(5月22日開催)
の動画を公開いたしました。
お問い合わせ |
経済学部・経済学研究科研究室事務室 TEL:075-251-3534
|
---|
同志社創立150周年記念事業の一環として、2025年5月9日に寒梅館ハーディーホールにて、経済学部講演会が開催されました。
今回は理系Youtuberの第一人者として多方面でご活躍されているでんがんさんをお招きし、「数学を勉強して得した話」と題した講演を行っていただきました。
私たちが数学に触れる機会というと、数学の授業や受験勉強などに限られると思うかもしれませんが、でんがんさんは「世の中の疑問や謎に対する仮説の検証」に数学を用いることができる、それが数学の良さであり、数学を通じて身に付けて良かったことだとも話されました。
学問、仕事、世の中のどんな分野においても課題解決には、①問題提起、②仮説、③検証、④考察というプロセスがあり、特に③検証という段階で数学を利用します。自ら数学の能力を持っていること、あるいはネットや機械を駆使して計算する能力を持っていることで、疑問や謎に対して立てた仮説が正しいのか、どの程度現実を説明できているかを判断することができるようになるというのです。
また、講演では仮説を立てる二択クイズ、事前に募集した質問への回答時間もあり、参加者全員が積極的に参加し、大いに盛り上がりました。
お問い合わせ |
経済学部・経済学研究科研究室事務室 TEL:075-251-3534
|
---|
お問い合わせ |
経済学部・経済学研究科事務室 TEL:075-251-3521
|
---|
論文審査に関する情報を以下で案内しております。2025年度秋学期の論文提出予定者(2026年3月修了希望者)は必ずご確認ください。
お問い合わせ |
経済学部・経済学研究科事務室 TEL:075-251-3521
|
---|
2026年度学部奨励学生募集要項を公開します。また、募集に際して説明会を開催します。学部奨励学生制度や経済学研究科への進学に少しでも興味がある方はぜひご参加ください!(事前申し込み不要)
・日時:6/11(水)12:20~(40分程度)
・場所:良心館106番教室(RY106)
お問い合わせ |
経済学部・経済学研究科事務室 TEL:075-251-3521
|
---|
2025年度 2年次演習募集選考について、お知らせを更新しておりますので、以下ページをご確認ください。
お問い合わせ |
経済学部・経済学研究科事務室 TEL:075-251-3521
|
---|
2026年度入試向けの入試説明会の開催日程が決定いたしました。経済学研究科へ進学を考えている方、また少しでも興味のある方は、ぜひご参加ください!(事前申し込み不要)
日時 | 2025年6月21日(土)14:00~ |
---|---|
場所 | 良心館105番教室(RY105) |
お問い合わせ |
経済学部・経済学研究科事務室 TEL:075-251-3521
|
---|
日経BP社が提供する7つのWEBメディア(日経ビジネス電子版・日経XTECHなど)、26の専門雑誌(日経ビジネス・日経コンピュータなど)、企業や官公庁/地方自治体の発表するリリース(JPubb)などを、オンライン上で検索・閲覧できるサービスの提供を開始いたしました。
商学部・政策学部・ビジネス研究科との共同購入となっており、表示される検索記事本数の上限が年間25,000件に設定されているため、図書館の検索ポータルからは利用できません。
下記のリンクからご利用ください。利用にあたっては、紹介資料の「著作権について」をご確認ください。
関連情報 |
利用の際には上記のリンクにアクセスしてください。 |
---|
お問い合わせ |
経済学部・経済学研究科研究室事務室 TEL:075-251-3534
|
---|
ビジネスアイデア大会2025 の開催にあたり、説明会を実施いたします。
お問い合わせ |
経済学部・経済学研究科研究室事務室 TEL:075-251-3534
|
---|
受付期間 | 5月12日(月)10:00~5月13日(火)17:00 |
---|---|
申請方法 | DUET ※一部、DUETでは履修中止できない科目(窓口受付のみ)も ありますので、以下関連書類を確認してください。 |
お問い合わせ |
経済学部・経済学研究科事務室 TEL:075-251-3521
|
---|
受付期間 |
4/15(火)9:30 ~ 4/17(木)17:00 (11:30-12:30閉室) ※修正期間最終日は窓口が混雑するため、余裕をもって来室すること |
---|---|
提出窓口 |
良心館1階 教務センター(経済学部) |
持参物 |
①エラー修正申請票(記入済みであること) ②学生証 ③登録科目確認表(DUETからダウンロードし、プリントアウトすること) |
お問い合わせ |
経済学部・経済学研究科事務室 TEL:075-251-3521
|
---|