このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

大野 隆

専任教員紹介

大野 隆 ONO Takashi

ohno_syoukai.jpg   (90025)
研究テーマ 政治経済学(景気循環・不平等・搾取)
研究室 良心館575号室
演習(ゼミ)紹介 経済・社会の課題を見つけ、解決する!
詳細 研究者データベース(オリジナルサイト)

雇用の決定権をもつ資本家(経営者)が、利潤追求のために機械を導入して、労働者の合理化を行う点に着目し、研究を進めてきました。このような視点から研究に取り掛かろうとしたのは、「なぜ失業がなくならないのか?」という素朴な疑問からでした。新聞では、新技術の開発による労働者のリストラ(合理化)の記事が目立っているさなか、一般的に言われる「労働者の賃金が高いや、景気が悪い(需要が少ない)」という説明だけでは納得できず、企業が新たに機械を導入して労働者を削減する合理化の影響を考察したいと考えるようになりました。

失業を考える場合、短期という資本ストック(機械)の変化を考慮しない期間で、通常、分析を行います。他方、資本ストック(機械)の変化を考慮する長期では、失業を想定しません。私は、資本ストック(機械)の変化を介して成長や雇用に与える中期という期間に注目し、資本ストック(機械)と雇用の関係を研究しています。具体的には、約10年という期間を念頭に、インフレ、経済停滞、金融制度、労使交渉制度が、資本ストック(機械)と労働の選択問題や企業行動を通じて、経済成長率、失業率にどのような影響をあたえるかを理論的に考察しています。

政治経済学の中の非主流派マクロ経済学(Analytical Political Economy)が専門領域です。今後は、いままでの成果をもとに、景気循環や格差の拡大といった、資本主義経済で必然的に発生する諸問題を考察し続けて行く予定です。

また、若手の後継者養成を目的としたSummer School on Analytical Political Economyに携わっています。このスクールの企画目的は、この分野に従事する、国際的にも通用する先端的研究者の育成に寄与する事です。大学院に興味ある方は是非ご参加ください。

学生へのメッセージ

 経済学を専門にしていますが、基本は自分の興味の赴くままに行動しています。学生の皆さんは、大学では「よく学び・よく遊べ」を実践し、様々なことに挑戦してください。「よく学び」の面では、答えのない問に対して、問題意識(アンテナ)を持ち、先行研究をまとめ、自分自身で仮説を打ち立てる。そして、その仮説を、データや理論を用いて論理的に証明し、論文にまとめ、わかりやすく発表し興味を持ってもらう、という一連の論文作成過程を実際にやってみましょう。大学で学んだことは直接的に社会で役に立つわけではありませんが、このような学問的過程で得られる情報収集力、分析力、説明力は、卒業後の日々の生活・仕事に応用可能で、それは豊かな人生につながるはずです。
 私も、研究だけではなく、日々の買い物、旅行の計画、趣味(食べ歩き、その他)にも活用しているはずですが、それがうまく活かしきれているかどうかは、また別の話。。。

演習(ゼミ)

演習テーマ:経済・社会の課題を見つけ、解決する!


「ともに学び、自分と向かい合う!」

大野ゼミでは、「政治経済学」(資本主義経済の特徴)を学びます。政治経済学的視点から、「労働とは何か」「企業とは何か」「お金とは何か」「望ましい社会とは何か」といった本質的なことを考え、「より良い社会」のための改善策を提案します。

「望ましい社会とは何か?」を自問自答することは、自分にとって大切な価値観を明確にするプロセスの一つです。政治経済学を学ぶとともに、自分と向かい合います(自己理解も深めます)。


#1.このゼミの特徴は4つです。

  • 政治経済学を学び、多面的に考察する。
  • 考える力/ストーリーを作る力/伝える力を丁寧に学ぶことができること。
  • 先生、弟先生、OBOG、先輩、同期との特別な繋がりがあること
  • 「資本主義の問題点」や「より良い社会」を考えることを通じて、自分が大切にしている価値観を知ること(自己分析)もできること。

#2.本ゼミで学ぶこと

ゼミのテーマは「政治経済学」です。資本主義経済がもたらす様々な矛盾、問題、課題を、理論・データを用いて分析します。特に、資本家と労働者の関係、賃金、大量消費、格差、階級、技術、失業、景気循環といったテーマを多面的に考察し、当たり前と思っていることを疑ってかかることで、何気ない日常の奥に潜む本質を見抜く能力を養います。 政治経済学が関わるなら、テーマは、無限大です。何を研究したいのか決まってない人、将来、研究テーマが変わったらどうしよう、と不安な人は、ぜひ覗いてみてください。

#3.本ゼミで培える能力

ゼミの学びを通じて、以下の3つの能力を伸ばします。

  1. 考える力:皆さんの知りたいこと、興味あることから、課題を見つけ、よりよい社会のための解決策を提示します。
  2. ストーリー力:その解決策を、面白いと思ってもらえるように工夫します。
  3. 伝える力:人に伝わるように工夫します
  4. 「資本主義の問題点」や「より良い社会」を考えることを通じて、自分が大切にしている価値観を知ること(自己分析)もできること。

論理的に「考える力」「伝える力」「ストーリー力」は、就活や仕事でも重要になるため、絶対に卒業までに身につけるべき能力です!

#4.大野ゼミには、ともに学ぶパートナーとして、「5つの繋がり」があります!

  1. 先生との繋がり
  2. OBとの繋がり
  3. 先輩との繋がり
  4. 敦ゼミとの繋がり
  5. 同期との繋がり

1.先生との繋がり

  • 発表・レポート、に対して、丁寧なフィードバックをします。
  • 半年に1〜2回、希望者には定期的に面談をして、ゼミの振り返り(他己分析)、ゼミに対するモチベーションを高めます。

2.OBとのつながり

  • 発表・レポート、に対して、丁寧なフィードバックをします。
  • 半年に1〜2回、希望者には定期的に面談をして、ゼミの振り返り(他己分析)、ゼミに対するモチベーションを高めます。

3.先輩とのつながり
週1回、2〜4回生が集まって、すべての学年の研究報告を聞き、議論するコアゼミというユニークな場があります。積極的に話ができる機会が、週に1回もあるので、それが縁で、就活のESを見てもらったり、仲良くなれます。先輩と毎週会えるのは、大野ゼミだけです!

4.敦ゼミとのつながり
立命館大学経済学部の大野敦先生(弟)のゼミと、半期に1〜2回程度、定期的に交流します。

  • 敦先生からもコメントが貰え、名前も覚えてもらえる。(先生が二人!)
  • 敦ゼミのゼミ生と何度も顔を合わせるので、仲良くなれる。
  • 就職企画は合同で開催されるので、企画が倍になる。
  • 頼れる卒業生が2倍

5.同期との繋がり
ゼミでは、ゼミ生同士の議論をする場を大切にします。ゼミ生同士で議論を重ねる同期は、生涯の財産です。

先生、敦先生、同期、OBOG、先輩らと、共に学びましょう!!

#5.本ゼミでの学びと、卒業時に得られる力

論文を書くことを通じて、3つの力すべてを伸ばします。(ディベートやビジコンだと、3つの力の一部しか伸ばせないため、ゼミのレクレーションで行います)

また、論文を書き、様々な現代社会の課題の中から一つの課題にフォーカスし、より良い社会のための方策を提案することは、まさに「自分にとって望ましい社会とは何か?」を考えることにつながります。論文を書くことは、自分が大切にしている価値観を考えるきっかけとなります。

政治経済学1・2では、自己理解のきっかけしか提供できませんが、ゼミでは、自己分析の方法とともに、ゼミ生の自己分析に対して、積極的にアドバイスをします。

サークルやバイトを通じた自己分析は数多くありますが、学びの面から自己分析をし、新しい自分に気がつくことができるのは、大野ゼミの特徴の一つです。

卒業論文を書いたゼミ生は、以下のことができるようになります。

  • 3つの力がつく(「考える力」「ストーリーを作る力」「伝える力」)
  • 人と一緒に仕事をする上で必要なコミュニケーションスキルが身につく。
  • 自分自身を深く理解することができる。
  • 考え続ける「知的体力」がつく。

#6.どんな人に来てほしいか

過去のゼミ生をみていると、以下のような人たちが多い気がします。当てはまっていると思う人は、ぜひゼミ見学会や座談会に来てください。

  • 政治経済学の授業が面白いと思う人。
  • 資本主義経済の矛盾(階級、格差、南北格差、不況など)に興味関心がある人。
  • 真面目にやるときは、真面目に勉強する人が集まるゼミがいいと思っている人。
  • 考えることが嫌いじゃない人。
  • 議論したい人
  • 受験で失敗したけど、良いゼミに入って成長できたからむしろ良かったといい切れるくらい頑張りたい人

2年次演習

「2年次演習」では、テキストの輪読によって、政治経済学の基礎を学びます。それとともに、アカデミックな様々な技法(論文の書き方、プレゼンテーションのポイント、レジュメの作り方、アンケート・統計処理のやり方など)を、論文執筆を通じて学びます。具体的には上回生のテーマを参考に、グループで論文を執筆し、論文執筆の型を会得します。

昨年のテーマ:フェアトレード、GVCとしての鴻海、北陸新幹線開業の経済効果分析、汚職と経済成長


[履修条件]

3年次演習

「3年次演習」では、テキストの輪読とともに、2~3名のグループで自らの選んだテーマで論文を執筆し、論理力と分析力の向上を目指します。執筆した論文は、政治経済学学生ゼミナール大会(UCPE)で発表します。

昨年のテーマ:フェアトレード、地域格差、格差と経済成長、アジアの経済発展、各国の制度比較、旅意識調査


[履修条件]

卒業研究

「卒業研究」では、今まで培った論理力と分析力をもとに、独力で卒業論文を執筆します。


[履修条件]

関連する科目

既修・併修を強く勧める科目
  • 政治経済学
  • 社会政策
  • 現代資本主義
  • 経済学の歴史
既修・併修が望ましい科目
履修を勧める2年次演習関連科目
履修を勧める3年次演習関連科目

関連する演習

学生による「私のゼミ紹介」

Q1.大野ゼミの魅力は?

T先輩
①勉強に真摯に向き合う仲間・社会で活躍す先輩方とのつながり
②論理的思考力・文章力・批判的に物事を見る力
③生徒のことをよく見て指導してくださる先生の存在
M先輩
論文作成を繰り返し行うことで、論理的思考力や分析力、プレゼンテーション力などを向上させられることです。学生としてだけでなく、今後社会人になっても必要となるスキルを養うことができます。

Q2.ゼミ活動を通して得たもの

M先輩
論理的に考え伝えることの重要性。
物事を多面に見る力。
社会人になっても会って話したいと思える友人。
X先輩
社会や身近な問題により関心深くなる。
気持ちを切らさず努力し続けることの楽しさ。
思うようにいかないときこそ、「乗り越えて見せよう」といったすぐにあきらめない姿勢。(精神面でも強くなれた気がする!!)
O先輩
考え抜く忍耐力。(求められる水準が高い)

Q3.大野先生はどんな人?

M先輩
とても面倒見がいい方です。様々な相談に乗ってくださり「生徒との距離が近い」ことが特徴です。また、子煩悩で、よくお子さんを授業につれてこられます。
T先輩
学生のことをよく見てくれている。そのため耳の痛いようなことも指摘してくださる。大学生になってから、こんな先生に出会えるのは稀だと思います。頑張れば頑張るだけFBがいただけるため、そういうのが好きな人には向いてるかも。ともちゃん大好き(笑)(先生のお子さんです♪)

Q4.ゼミの1番の思い出は?

M先輩
(真面目Ver)インカレの研究報告で賞をいただいたこと。
(楽しさVer)ゼミのみんなでカラオケや飲み会、夏にはユニバにも行きました♪
M先輩
3回生での論文作成です。チームメンバーと、あーでもないこーでもないと議論しつづけ完成したときの達成感はとても大きいものでした。
Y先輩
琵琶湖近くのリトリートセンターでの、立命館ゼミとの合同合宿。他ゼミの人とも仲良くなれる!

Q5.どういう人が向いているか

T先輩
①勉強が好きな人
②必要な時に素直に頼れる人
③物事を諦めず最後までやり遂げられる人
3つどれかに当てはまれば向いてると思います!
K先輩
物事の矛盾に気が付く人
Y先輩
ゼミに対して学びを求めている人、
もっと自分の能力を高めたいと思っている人、
経済学が嫌いじゃない人、です!

Q6.社会に出て、ゼミの学びが役立った瞬間は?

H先輩
上司・取引先に対しての説明を分かりやすく行えた時。(人前に出て話す機会を多く与えてもらったから。)
Y先輩
普段の業務の問題点や課題を整理するとき。(ゼミで学んだピラミッド分析を活用)
K先輩
端的に物事を分かりやすく伝えるとき。
M先輩
様々な手法を使って、アウトプットを出そうとしているとき。

ゼミ生からの一言!

大野ゼミでは、自分の興味のあることをとことん研究したい人、今の環境に満足していない人、学生生活のうちで胸をはってやりきった!と言える経験が欲しい人、ゼミ活動を通じて自分を成長させたい人など、少しでも大野ゼミに興味を持った方はぜひ説明会やゼミ見学に足を運んでみて下さい!個性豊かなゼミ生一同お待ちしています!