宮本 大
専任教員紹介
宮本 大 MIYAMOTO Dai

研究テーマ | 労働経済、人材育成に関する研究 |
---|---|
研究室 | 良心館584号室 |
演習(ゼミ)紹介 | データ分析による労働に関する実証研究 |
詳細 | 研究者データベース(オリジナルサイト) |
研究テーマ: 人的ネットワークが働くことにもたらす効果に関する研究
現在、私の研究における興味関心は、人と人とのつながり(人的ネットワーク)が働くことに対して、どのような効果・影響をもたらしているのか、ということにあります。
そこには、さらに二つの視点があります。一つは、人的ネットワークを通じてやり取りされる情報が働く人の人的資本にどのような影響をもたらし、それが最終的にどのようなパフォーマンスにつながるのか、という人的ネットワークの情報伝達機能の効果についてです。また、これに関連して、最近では情報技術の進展によって非常に膨大な情報が個人に集中するといった、いわゆる情報過多という現象が起こっています。こうした情報過多は働く人にどのような影響を及ぼしているかという点にも非常に興味があります。
もう一つは人的ネットワークがもたらす情報以外の要素の影響です。たとえばネットワークを通じてコミュニティに伝播する信頼感の向上などのポジティブな要素が、そこに所属している人のパフォーマンスにどのような影響をもたらすのかということです。また何が信頼感を高めるのかといったことにも興味があります。もちろんネットワークが伝播する要素にはポジティブなものだけではなく、ネガティブな要素もあります。ネットワークを通じて伝播する様々な要素についても注目しています。
私の研究は、こうした興味関心をベースに仮説を立て、アンケート調査やインタビュー調査を実施してデータを収集し、それらを利用しながら実証的な分析を行う形で進めています。
学生へのメッセージ
1)学生時代にしかできないことに挑戦してください。
2)遠慮なく意見を言いあえる友人や先生を作ってください。
3)自分を一生懸命、見つめてください。ぜひ長期の一人旅を。
演習(ゼミ)
演習テーマ:データ分析による労働に関する実証研究
本演習では「労働・働くこと」に関する諸問題を研究しています。一口に「労働・働くこと」といっても、その分析対象は非常に多岐にわたります。たとえば労働者の労働供給や企業の労働需要、労働市場における賃金や雇用の決定メカニズムといったことから、人々のモチベーションを向上させる人材マネジメントや人々の能力・人的資本を高める教育・訓練のあり方に関すること、技術革新・グローバル化・少子高齢化といった社会・経済環境の変化がもたらす労働への影響、さらには若者・女性・高齢者・外国人材などのグループに特徴的な労働のあり方なども分析対象として挙げられます。人々が活動するところに「労働・働くこと」は必ず関係することから、きっと皆さんの興味が持てる研究テーマをみつけることができると思います。
また今日、デジタル社会の進展に伴い、ビッグデータ等の活用が広がっています。これからの時代は、こうしたデータを単に読むだけでなく、自ら活用し、そこから新たな価値を見出す力が求められていくと考えられています。それゆえ本演習では数量データを用いた分析の手法を学び、それを利用して研究を進めていきます。
本演習では、2年次演習から卒業研究までの取り組みを通じて、自ら主体的に問題を発見し、その解決策を示すことができるようになることを目指します。
(各年次における具体的な内容は後述参照)。
また演習は研究の場であるだけでなく、同期・先輩・後輩などのゼミメンバーをはじめ、学外の人たちと交流する場でもあります。本演習では、卒業生を招いてのキャリアセミナーをはじめ、社会人として活躍する人たちと交流する機会を提供することに力を入れています。様々な人たちとの交流を通じて、自らの視野を広げ、これからの生き方を考えていく知識と知恵を蓄積してほしいと思っています。ぜひ一緒に外の世界にネットワークを広げていきましょう。
2年次演習 |
---|
※労働・働くことに関する知識や考え方を習得するために、「労働経済1」を履修してください(2年次で無理な場合、3年次で履修してください) [履修条件] |
3年次演習 |
---|
1年間を通して、個人研究を行います。基本的な研究の進め方を指導するだけでなく、自分で選んだ研究テーマについてゼミの同期や先輩とディスカッションやプレゼンテーションをする機会を提供し、ゼミ生間のコミュニケーションを積極的に図る予定です。また、この個人研究は最終的に卒業論文へとつながるように指導していきます。こうした研究を通じて [履修条件] |
卒業研究 |
---|
3年生で行った個人研究を発展させ、卒業論文を作成する。過去に提出された卒業論文は「労働や働くこと」に直接関連したものが多いですが、中には労働や働くことは副次的で中心課題ではない卒業研究も多数提出されています。 [履修条件] |
関連する科目
既修・併修を強く勧める科目
- 労働経済1(2年次秋学期)
- 労働経済2(3年次春学期)
既修・併修が望ましい科目
- 統計学、統計実習、企業経済
- キャリア開発の課題と方法(先行登録科目)
履修を勧める2年次演習関連科目
履修を勧める3年次演習関連科目
関連する演習
学生による「私のゼミ紹介」
宮本ゼミは、データ分析と人とのつながりを重視しています。2年次演習では、グループに分かれて、それぞれが気になるテーマについて仮説を立て、様々な方法で情報を集め、プレゼン発表を行いました。その際、分析ソフトのSPSSを用いてデータ分析を行いました。この取り組みを通してデータ分析の基礎を習得することができました。
これからの3年次演習では、より高度なデータ分析手法を習得し、卒業論文の土台となる個人研究を行う予定です。教室の授業だけでなく、5月にはゼミ合宿を予定しています。このゼミ合宿ではOBOGの方にキャリアセミナーを開催していただきます。社会で活躍されている先輩方からたくさんのことを吸収し、今後の学生生活や就職活動に活かしていきたいと考えています。
宮本ゼミは、部活、習い事、アルバイト、サークルなども安心して両立できるゼミです。現3回生は、8名が体育会系の部活に所属しており、全員が勉強と部活を両立できています。個性あふれるメンバーが集まっているので、いつも明るく楽しい雰囲気です。授業後や休日にはゼミのメンバーでご飯を食べに行ったり、遊びに行ったりすることも多く、非常に仲の良いゼミです。また、先輩方や卒業生の方とも交流がたくさんあるのも宮本ゼミの魅力です。先輩方とプライベートでご飯に行くこともありました!宮本先生は、ゼミ生の悩みには親身に相談に乗ってくださいます。授業のことからプライベートのことまで何でも話せる存在です。私たちにとってお父さん的な存在で、ゼミ生からとても慕われています!ゼミの雰囲気がいいのも間違いなく宮本先生のおかげです!
雰囲気がとても良く、ゼミ内での交流が盛んな宮本ゼミで大学生活を充実させませんか!
(宮本ゼミ3回生幹部一同)