このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

山森 亮

専任教員紹介

山森 亮 YAMAMORI Toru

山森 亮
研究テーマ 連隊経済、ケアエコノミー、社会政策
研究室 啓明館405号室
演習(ゼミ)紹介 No one will be left behind:連帯経済×社会政策×SDGs
詳細 研究者データベース(オリジナルサイト)

大学受験に失敗した頃、路上での生活を余儀なくされていた人たちと出会いました。それで経済学を志したのですが、いざ大学に入って教科書を開いたときの違和感を今でも覚えています。「選好」「欲求」に基づく「選択」の話はあっても、貧困ゆえに「選択」することもできず「必要」が満たされないという世界はほとんど出てこないではないか、と短絡的に考え、しばらく授業に関心を持てない日々を過ごしました。現在かなり様々な領域にわたって研究していますが、根っこの部分の問題関心としては、大学入学のころに感じたことの周りを今もうろうろしているようです。すなわち「選好」に還元しきれない「必要」をどのように経済学は取り扱うのか、という問いです。

  1. 「必要」の問題を正面から取り上げた数少ない現代の経済学者である、アマルティア・センの議論の肩に乗っかるような形で修士論文や博士論文を書きました。彼の問題関心の広範さに導かれるように、平等論やポスト・コロニアリズム、あるいはフェミニスト経済学といった、通常、経済学ではマイナーな領域に足を突っ込んでいます。
  2. 昨年秋まで2年ほどイギリス・ケンブリッジで、「必要」が経済学や思想の歴史のなかでどのように取り扱われてきたかについて研究する機会に恵まれました。「経済学の父」アダム・スミスが必要についてどのように考えていたか、結構面白いです。
  3. 「必要」を満たす制度・政策にかかわる「社会政策」が学部での私のメインの担当科目です。ベーシック・インカムという、福祉国家の現在のあり方とは一見大きく違う考え方を中心に研究しています。

ま、そんな研究を続ける一方で、いつまでたっても、自分自身にとって何が必要なのか、間違えてばっかりです。もう一杯くらい大丈夫・・・・・あっ、終電行っちゃった!

学生へのメッセージ

学生生活も結構忙しいもので、思ったほど本を読む時間はないものです。でも卒業したらもっとありません。京都は本を読むのに適した、いい感じの喫茶店やら、川べりとかが沢山ありますので、どうか皆さんが楽しい読書時間に恵まれますよう。

演習(ゼミ)

演習テーマ:ドーナツ経済:ジェンダー平等×連帯経済×SDGs



(1)
山森ゼミでは2007年の開設以来、主に以下のことを演習で行ってきています。
  • グループワークを通じた各自の問題意識の発見と共有(2回生・3回生合同)
  • 他大学とのゼミ交流合宿(3回生主体・2回生自由参加)
  • 学術書の輪読を通じた問題意識の深化(2回生・3回生)
  • 現場で取り組む人々との交流(ゲストスピーカー招聘あるいはグループ単位でのフィールドワーク)を通じた問題解決への模索(2回生・3回生)
  • NPO団体などを招いてのイベントの開催(3回生)
  • 上記諸活動を踏まえたうえでの各自の問題意識に基づいた卒論執筆(4回生)

(2)
No one will be left behind=「誰一人取り残されることのない」社会の実現を目指すSDGs(持続可能な開発目標)が合意されて10年が経ちました。達成期限の2030年まで5年です。一昨年度は、SDGsのうち「1:貧困をなくそう」「3:すべての人に健康と福祉を」「5:ジェンダー平等を実現しよう」「12:つくる責任つかう責任」などにフィールドワークやグループ研究を行ってきました。昨年度は、「12:つくる責任つかう責任」に焦点を合わせ、琵琶湖の水質を守る取り組みと、そこから生まれた循環型経済を作る営みについてフィールドワークを行いました。

2年次演習

今年度の予定は以下の通りです。

1) 導入として、ドイツやクロアチアの若者たちが作った「脱成長」についてのボードゲームを行い、ゲームを通じて、脱成長やドーナツ経済といった言葉でどのような問題群が語られているのか、どのような解決が模索されているのかを学びます。
2) ケイト・ラワース『ドーナツ経済』(河出文庫)をみんなで読みます (N H Kによる著者のインタビュー:https://www.nhk.or.jp/chiiki-blog/900/368277.html)
3) ジェンダー平等やアンペイドワークについて、共働きで子育てをしているご家庭にゼミ生二人ひと組でインターンに伺います。(スリール株式会社にご協力いただきます)


[履修条件]
ゼミのテーマに興味をもっていること

3年次演習

過去の演習内容
連帯経済に学ぶフィールドワーク


[履修条件]
ゼミのテーマに興味をもっていて、関連文献を読んだりしていること。

卒業研究

グループディスカッション、卒論執筆など


[履修条件]
ゼミのテーマについてすでに研究をしており、卒論を書く予定であること。

関連する科目

既修・併修を強く勧める科目

既修・併修が望ましい科目
  • 社会政策1・2
  • エコロジー経済1・2
履修を勧める2年次演習関連科目
  • △2年次演習関連科目2-43(フィールドワーク・インタビュー入門)
履修を勧める3年次演習関連科目
  • ○3年次演習関連科目1-43(フィールドワーク・インタビュー入門)
  • △3年次演習関連科目2-43(連帯経済を英語で学ぶ)

関連する演習


学生による「私のゼミ紹介」

山森亮ゼミ「実践的な学び」 

山森ゼミでは、社会や環境に関する多様な課題を学び、実践的な視点を養う活動しております。春学期、三回生は公害問題への理解を深めることから始めました。輪読をし、基礎的な知識を得たのち、市民環境研究所に実際に訪問し、お話をうかがいました。また、学生それぞれの興味分野が広いため、コモンズ、観光公害、脱炭素、地域活性化の4つのグループに分かれ、自分たちでコンタクトをとり企業や地域団体、市役所等に足を運びました。よりリアルな観点から課題を理解し、仮説や考えが深まったように感じます。現地に行って話をうかがうことの重要性を山森教授に教授いただきました。一方、二回生は持続可能な経済モデルであるドーナツ経済について学び、多様なフィールドワークを実施しました。また、仕事と育児の両立体験プログラムに参加し、家庭訪問を通じて課題を発見し、行政への提言を考える貴重な経験をいたしました。今後も様々な視点から社会課題を探求し、学びを深めていく所存です。  
西田望愛(4回生)