このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

2024年度のレポート(海外のICT産業とICTサービスの実態に関する現地調査)

学生ケーザイレポート(2024年度)

海外のICT産業とICTサービスの実態に関する現地調査

keizairepo2024_22.jpeg                    (112784)
 

 本プロジェクトでは国内のICT産業及びICTサービスの情勢に加えて、アジア地域、特に近年、半導体産業を筆頭に著しい成長を遂げる台湾のICT関連産業の情勢調査を実施した。ICT分野における国際的な視点を身に着け、社会で活躍できるIT人材になることを目的として、半導体産業における製造技術、装置、材料をはじめとした半導体関連の国際展示会SEMICON Taiwan 2024や世界最大規模の半導体ファウンドリ企業であるTSMCの本社にあるTSMC Museum of Innovationで調査を行った。
 私たちは普段の活動の中で国内におけるICT分野の情勢を調査することは頻繁にあるが、国外のICT分野の調査に関してはインターネット上で調査をすることにとどまっていた。したがって、今回のプロジェクトにおいて国外のICT分野におけるグローバルな視点を身に着け、より広い視野を持つことができたのは大きな収穫だと考える。
 本プロジェクトを通して得ることができた成果は大きく分けて2つある。
 1つ目は台湾におけるICT産業の将来性を理解できたことである。台湾に本社を構えるTSMCは世界最大規模の半導体ファウンドリ企業であり、クライアントはAppleやNVIDIAなど、世界のICT産業を牽引する企業がほとんどである。高度情報化は今後も世界全体で進行することが予測されることからTSMCはさらに規模を拡大し、台湾のICT産業を牽引していくと考えられる。
 そして2つ目が日本と台湾のICT産業における関係性を理解できたことである。一部の例を挙げると、先ほど挙げたTSMCは日本の熊本県に製造工場を建設しており、2つ目の工場の建設も予定されている。さらに台湾を走るTaiwan High Speed Rail(台湾の新幹線)は複数の日本の企業と台湾の企業が連携して敷設されたものであり、日本の新幹線の技術が数多く取り入れられている。このようなことから台湾はICT産業において日本と強い関係を持つことが分かった。
 このように本プロジェクトで台湾におけるICT産業、並びにICTサービスの調査を行ったことで国際的なICTに関する視点を培うことができた。