- 経済学部/経済学研究科ホーム
- 学部生の方へ
- 学び
- 2020年度以降の入学生
- カリキュラム(2020年度以降の入学生:4年間のカリキュラム )
カリキュラム
- カリキュラム
- 2020年度以降の入学生
- 2012年度~2019年度の入学生
- カリキュラムQ&A
2020年度以降の入学生
4年間のカリキュラム
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1セメスター | 2セメスター | 3セメスター | 4セメスター | 5セメスター | 6セメスター | 7セメスター | 8セメスター |
1類(専門科目) | |||||||
導入科目 経済の基本的な仕組みと経済学の面白さを学びます。 詳細 | 基礎科目 経済学の知識・技能を高め、経済学的思考・分析能力を身につけます。 詳細 | 基幹科目 理論経済学、応用経済学、経済政策・環境経済、経済統計学、経済学説・経済思想、グローバル経済・経済史、経済情報・情報システム学といった、経済学の多様なアプローチを通じて柔軟で幅広い問題発見・問題解決能力を養います。 詳細 | |||||
エコノミクス・ワークショップ・プライマリ 少人数で学ぶことを通じて、経済学および関連諸学問についての知識を高め、主体的に学ぶ力を身につけます。 詳細 | エコノミクス・ワークショップ・アドバンスト 基幹科目で身につけた知識・技能を応用・発展させ、協働を通じてより高度な思考力・判断力・表現力を身につけます。 詳細 | ||||||
演習 柔軟で幅広い応用能力・問題解決能力を向上させるため、興味や目標進路に応じて研究できる演習科目を設置しています。「2年次演習」→「3年次演習1・2」→「卒業研究」と段階的なレベルアップを図ります。 詳細 | |||||||
演習関連科目 演習での学習に必要な知識を得るための補助科目です。 詳細 | |||||||
2類 | |||||||
言語・コミュニケーション科目 世界中の様々な経済問題を理解する上で必要不可欠な語学力と国際的な視野、また、コンピュータ言語等の知識や技能を習得するための科目群です。 詳細 | |||||||
3類 | |||||||
啓発科目 幅広い知識と教養を身につけることが目的。人文・自然・社会科学、学際的分野やスポーツ関連科目など多彩です。 詳細 | |||||||
4類 | |||||||
免許・資格科目 教職、博物館学芸員、図書館司書などの資格を取得するために必要な科目から構成されています。 詳細 | |||||||
5類 | |||||||
副専攻科目 他の学問分野に対する知識を体系的に修得するための科目群です。 詳細 | |||||||
6類 | |||||||
他学部等設置科目 他学部設置科目・大学コンソーシアム京都単位互換科目・同志社女子大学単位互換科目で構成されています。 詳細 | |||||||
その他 | |||||||
自由科目 卒業単位には参入されませんが、関心のある科目を履修登録することができます。 |