このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

歴史(経済学部の年表)

経済学部の年表

昭和23年 新制大学への移行により『経済学部』独立。(第1・2年次生は『教養学部』に収容)同時に『経済学会』発足し、学術機関誌として『同志社大学経済学論叢』を発行。研究室を現「啓明館」4階におく。
昭和24年 4月 『同志社外事専門学校』を廃し、教員および学生を昭和27年までに各学部に吸収、「有隣館」竣工。
昭和25年 4月 大学院修士課程を設置。同月教養学部から経済学部に進級する学生数が、他学部に比して著しく多く、教育密度の不均衡が問題となる。
昭和26年 教養学部を廃し、第1年次生から学部別に入学させる。教員組織も「縦割り」となり、教養学部の教員を6学部に分属配置。
昭和27年 2月 「明徳館」第1期工事(教室部分)完成。
昭和28年 4月 大学院博士課程設置。『経済学部父兄会』発足。
昭和29年 4月 『同志社大学短期大学部』(昭和25年設置)を廃し、5学部に4年制の『第二部』を設置。第1年次生のためのアドバイザー・グループ発足。
昭和29年 11月 「明徳館」第2期工事が完成し、経済学部の研究室を移転。
昭和31年 9月 「弘風館」第1期工事完了し経済学部事務室を置く。
昭和32年 『父兄会文庫』を図書館内に設置。
昭和34年 「新町校舎」での授業開始。
昭和36年 11月 経済学部(旧制を含む)卒業生の校友組織として『同経会』発足。
昭和37年 第1年次「アドバイザー・グループ」を「一般演習」に改め必修化。
昭和43年 昭和38年頃から全国的に顕在化していた「大学紛争」が本学にも漸次波及。
昭和44年 6月 「全学闘」による大学キャンパスの占拠が始まり12月まで休講措置。この間経済学部では大学改革のための各種対策委員会を設けて検討するほか、自主講座も開設。
昭和45年 前年の学部改革委員会の答申に基づき、カリキュラムを大幅に改訂。「一般演習」を廃し、「経済学基礎演習」とする。
昭和50年 11月 同志社創立100周年記念式典を挙行。
昭和51年 10月 「有隣館」を解体して新法経研究室を建築、「光塩館」と名づける。
昭和61年 4月 第1・2年次生の授業を田辺校地で開始。
平成6年 カリキュラムを改訂。
平成9年 昼夜開講制導入。2部募集停止。
平成10年 セメスター制導入。カリキュラムを改訂。
平成11年 学科名(経済学科)を明示。カリキュラムを改訂。
平成14年 カリキュラムを改訂。
平成16年 成績評価においてGPA制度を導入。
平成17年 フレックス・コース生募集停止。
平成18年 カリキュラムを改訂。
平成24年 カリキュラムを改訂。
平成24年 11月 今出川校地整備事業にともない、教員研究室、経済学部事務室が「良心館」へ移転。
平成25年 第1・2年次生の修学校地が今出川校地に変更。
令和2年 カリキュラムを改訂。