このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

経済学会のイベント(過去のイベント:研究会)

研究会

テーマ

Conflict and Firm Performance: A Global View

日時

2025年4月24日(木)16:40~18:10

場所

良心館410番教室(RY410)

講師

Michele Di Maio 氏 (Professor, Sapienza University of Roma)

テーマ

Applying Masahiko Aoki’s Comparative Institutional Analysis to the history of marine insurance

日時

2025年4月22日(火)16:40~18:10

場所

良心館 410番教室 (RY410)

講師

Christopher Kingston 氏 (Professor of Economics, Amherst College)

テーマ

Local Public Goods and Property Tax Compliance: Evidence from Residential Street Pavement

日時

2025年4月11日(金)16:40~18:10

場所

寒梅館213番教室(KMB213)

講師

Marco Gonzalez-Navarro 氏 (カリフォルニア大学バークレー校 准教授)

テーマ

Optimal Retirement Policies with Private Annuities

日時

2025年4月9日(水) 16:40~18:10

場所

良心館 401番教室 (RY401)

講師

Pei-Cheng Yu 氏 (ニューサウスウェールズ大学ビジネススクール上級講師)

日時

2025年4月2日(水)14:30~18:10

場所

良心館204番教室(RY204)

テーマ・報告者 <第1報告>14:30~15:30

報告者:Colin Ross McKenzie 氏(慶應義塾大学名誉教授)

論 題:Does Retirement Change Health Behaviors?

<第2報告> 15:50~16:50

報告者:橋本 英樹 氏(東京大学大学院教授)

論 題:Using Panel Data to Address the Social Determinants of Cognitive Function; Examples of JSTAR and HRS

<第3報告>17:10~18:10

報告者:Jinkook Lee 氏(Professor, University of Southern California)

論 題:Gateway Projects for Environmental Exposure Data in Aging Research

テーマ

Herding in Equity-Based Crowdfunding

日時

2025年1月27日(月)16:40~18:10

場所

良心館 411番教室(RY411)

講師

河合 啓一 氏(慶應義塾大学経済学部教授)

テーマ

Dynamic Targeting: Experimental Evidence from Energy Rebate Programs

日時

2025年1月20日(月)16:40~18:10

場所

良心館 411番教室(RY411)

講師

坂口 翔政 氏(東京大学経済学部講師)

テーマ

Culture, Gender, and Structural Transformation: The Case of Turkey

日時

2025年1月10日(金)16:40~18:10

場所

良心館 419番教室(RY419)

講師

久保田 荘 氏(東北大学准教授)

日時

2024年12月20日(金)14:30~18:10

場所

弘風館31番教室(K31)

テーマ・報告者

米国社会と政治ミニコンファレンス
<第1報告>14:30~15:30

報告者:鎌田 拓馬 氏(大阪大学国際公共政策研究科准教授)

論 題:From Pill to Poverty: an Abuse-deterrent Opioid Policy and the Emergence of High-poverty Neighborhoods

<第2報告> 15:50~16:50

報告者:高橋 百合子 氏(早稲田大学政治経済学部准教授)

論 題:Political Participation of Undocumented Mexican Immigrants in the US: Respondent-Driven Sampling with the Hard-to-Reach Population

<第3報告>17:10~18:10

報告者:関 能徳 氏(名古屋大学国際開発研究科准教授)

論 題:Does Exposure to Foreign Political News Shape People's Understandings of Democracy? Evidence from Survey Experiments in Japan and Taiwan

テーマ

地域づくりの環境学―地域固有資源をどう活かすか?

日時

2024年12月3日(火)16:40~18:10

場所

良心館 406番教室(RY406)

講師

藤本 穣彦 氏(明治大学政治経済学部准教授)

テーマ

Income Receipt, Economic Activities, and Health: Evidence from Ambulance Transport Patterns

日時

2024年11月6日(水)16:40~18:10

場所

良心館 406番教室(RY406)

講師

井深 陽子 氏(慶應義塾大学教授)

テーマ

The Root Cause of Japan's 30 Year Stagnation and its Implication for the U.S. and China

日時

2024年11月1日(金)16:40~18:10

場所

良心館 404番教室(RY404)

講師

林 文夫 氏(政策研究大学院大学(GRIPS)名誉教授)

日時

2024年10月17日(木)14:30~18:10

場所

弘風館24番教室(K24)

テーマ・報告者

産業集積・産業発展ミニコンファレンス
<第1報告>14:30~15:30

報告者:田中 万理 氏(東京大学大学院経済学研究科准教授)

論 題:A Rise of Service Clusters: Evidence from a Vietnam Wholesale Market

<第2報告> 15:50~16:50

報告者:中島 賢太郎 氏(一橋大学経営管理研究科教授)

論 題:The Role of Human Interaction on Innovation: Evidence from the Spanish Flu Pandemic in Japan

<第3報告>17:10~18:10

報告者:相川 雄哉 氏(同志社大学商学部助教)

論 題:Inter-firm transaction, mechanization, and local collective action: An inquiry into the post-war development of the sake brewing district in Japan

テーマ

Diffusion of Reproductive Health Behavior through International Migration:

Effects on Origin Country Fertility

日時

2024年6月25日(火)15:00~16:20

場所

良心館 426番教室(RY426)

講師

Caroline Theoharides 氏 (Associate Professor of Economics, Amherst College)

テーマ

Evolution of Information Projection Bias through Costly Communication in Overlapping Generations Organizations

日時

2024年6月21日(金)16:40~18:10

場所

良心館 411番教室(RY411)

講師

多鹿 智哉 氏(日本大学経済学部准教授)

テーマ

Neuroeconomics of Beaux-Arts by Johannes Vermeer and the Great Masters

日時

2024年6月19日(水)14:55~16:25

場所

良心館 407番教室(RY407)

講師

佐藤 公敏 氏(国際ひびき生命科学学会理事、日本ヒートアイランド学会理事)

テーマ

環境資源の過少利用とアンチ・コモンズの悲劇―法社会学的検討

日時

2024年6月18日(火)16:40~18:10

場所

良心館 446番教室(RY446)

講師

高村 学人 氏(立命館大学政策科学部教授)

テーマ

Robust Exchange

日時

2024年6月14日(金)16:40~18:10

場所

良心館 401番教室(RY401)

講師

安田 洋祐 氏(大阪大学経済学研究科教授)

テーマ

保育所等の整備が出生率に与える影響

日時

2024年5月28日(火)16:40~18:10

場所

良心館411番教室(RY411)

講師

宇南山 卓 氏(京都大学経済研究所教授)

テーマ

Unpacking the Child Penalty: Evidence from Personnel Data

日時

2024年5月9日(木)16:40~18:10

場所

良心館410番教室(RY410)

講師

室岡 健志 氏(大阪大学教授)

日時

2024年4月19日(金) 15:00~18:30

場所

寒梅館 209番教室(KMB209)

テーマ・報告者

<第1報告> 15:00~16:00

報告者:井上 ちひろ 氏(神戸大学講師)

論 題:Education Choice in Anticipation of Future Spouse

<第2報告> 16:15~17:15

報告者:近藤 絢子 氏(東京大学教授)

論 題:市町村税務データを用いた既婚女性の就労調整の分析

<第3報告> 17:45~18:30

報告者:奥平 寛子 氏(同志社大学准教授)

論 題:Minimum Wage and Inequality among Women in Japan

日時

2024年3月7日(木) 14:00~17:40

場所

良心館 415番教室(RY415)

テーマ・報告者

<第1報告> 14:00~15:00

報告者:小谷 厚起 氏(東京大学 大学院生)

論 題:Electrification, Entrepreneurship, and Regional Development: Evidence from Early 20th-Century Japan

<第2報告> 15:20~16:20

報告者:五十嵐 英梨香 氏(一橋大学 特任講師)

論 題:Land Property, Marriage, and Childbirth: Evidence from Land Reform in Japan

<第3報告> 16:40~17:40

報告者:熊谷 元宏 氏(一橋大学 特任講師)

論 題:The Horse, Battles, and the State: Military Origins of Autocracy

テーマ The Welfare Consequences of Urban Traffic Regulations
日時 2023年12月15日(金) 16:40~18:10
場所 寧静館 43番教室(N43)
講師 Isis Durrmeyer 氏(Professor, Toulouse School of Economics)
テーマ インドのエネルギー政策と環境問題
日時 2023年11月24日(金) 16:40~18:30
場所 良心館 412番教室
講師 福味 敦 氏(兵庫県立大学政策科学研究所教授)
テーマ 19世紀初頭ロンドンの織物市場におけるリネン卸売業者の中心的役割
―イギリス繊維製品取引史の再構築―
日時 2023年7月21日(金) 16:40~18:10
場所 良心館 407番教室
講師 津崎 朗広 氏(リーズ大学 大学院生)
テーマ 水と大地の環境学 ―持続可能性の根を求めて―
日時 2023年7月14日(金) 16:40~18:30
場所 良心館 411番教室
講師 篭橋 一輝 氏(南山大学国際教養学部准教授)
テーマ Specific versus General Firm-sponsored Training with a Technology Choice
日時 2023年6月16日(金) 16:40~18:10
場所 良心館 407番教室
講師 新豊 直輝 氏(龍谷大学准教授)
テーマ Anticipating Trade-offs: Individual Expectations on Career Development versus Family Formation
日時 2023年6月9日(金) 16:40~18:10
場所 良心館4階 第2共同研究室
講師 室賀 貴穂 氏(九州大学大学院経済学研究院准教授)
テーマ ミクロ的離散行動の同期とマクロ経済変数の自律変動
日時 2023年5月19日(金) 16:40~18:30
場所 良心館 411番教室
講師 楡井 誠 氏(東京大学大学院経済学研究科教授)
テーマ Asymmetric effect of trading volume on realized volatility
日時 2023年4月24日(月) 16:40~18:10
場所 良心館 409番教室
講師 牧 大樹 氏(同志社大学商学部教授)
テーマ Japan's dual labor market and its macroeconomic characteristics
日時 2023年1月13日 (金) 16:45~18:15
場所 良心館417番教室
講師 溝端 泰和 氏(関西大学経済学部准教授)
テーマ コモンズの悲劇としてのプラスチック汚染―社会的営業免許(SLO)によるガバナンスの可能性―
日時 2022年12月1日 (木) 14:45~16:15
場所 良心館3階 第1共同研究室
講師 原田 禎夫 氏(大阪商業大学公共学部准教授)
テーマ The relationship between the necessity of verifiability and the degree of competition in a market for credence goods
日時 2022年11月15日 (火) 17:00~18:30
場所 良心館435番教室
講師 佐藤 敦紘 氏(北海学園大学経済学部准教授)
テーマ 日本在来捕鯨業における労働組織と分配システム-共同体・地域社会・生産組織―
日時 2022年11月8日 (火) 17:30~19:00
場所 良心館107番教室
講師 古賀 康士 氏(九州産業大学経済学部講師)
テーマ Analytical hierarchy process and data processing
日時 2022年11月8日 (火) 10:45~12:15
場所 良心館305番教室
講師 法雲 俊栄 氏(大阪商業大学総合経営学部准教授)
テーマ Parameter tying maximum likelihood estimation for dependent data
日時 2022年11月4日 (金) 15:00~17:00
場所 良心館3階 第1共同研究室
講師 岩澤 政宗 氏(小樽商科大学准教授)
テーマ North-South displacement effects of environmental regulation: The case of battery recycling
日時 2022年10月31日 (月) 16:40~18:10
場所 良心館410番教室
講師 手島 健介 氏(一橋大学経済研究所教授)
テーマ Private labels and platform competition
日時 2022年10月28日 (金) 16:40~18:10
場所 良心館416番教室
講師 猿田 冬樹 氏(同志社大学商学部助教)
テーマ Cooperative Economics: Building New Networks Between the Rural and Urban in Korea and Japan
日時 2022年7月18日 (月) 14:55~16:25
場所 良心館203番教室
講師 Albert Lee Park 氏(クレアモント・マケナ大学教授)
テーマ Labor Market Concentration and Heterogeneous Effects on Markdowns: Evidence from Japan
日時 2022年7月8日 (金) 17:00~19:00
場所 良心館404番教室
講師 児玉 直美 氏(明治学院大学教授)
テーマ 大学中退の逐次意思決定モデルの構造推定
日時 2022年6月14日 (火) 16:40~18:10
場所 良心館401番教室
講師 村澤 康友 氏(甲南大学経済学部教授)
テーマ A Characterization of the Minimum Price Walrasian Rule with Reserve Prices for an Arbitrary Number of Agents and Objects
日時 2022年5月17日 (火) 17:00~19:00
場所 良心館407番教室
講師 若林 優弥 氏(大阪大学経済学研究科・大学院生)
芹澤 成弘 氏(大阪大学社会経済研究所・教授)
テーマ Estimating Economic Unfairness in Japan and Policies toward Fairness
日時 2021年11月24日(水)14:00~15:30
講師 迫田 さやか 氏(日本学術振興会/京都大学・特別研究員(PD))
テーマ 奴隷貿易と奴隷船船長 ―17世紀末王立アフリカ会社の記録から―
日時 2021年11月19日(金)16:40~18:10
講師 長澤 勢理香 氏(流通経済大学経済学部准教授)
テーマ Linkage of Markups through Transaction
日時 2020年2月28日(金) 17:00~19:00
講師 中村 豪 氏(東京経済大学経済学部教授)
テーマ Socio-economic Development of Korea:
A Comparison of South and North
日時 2020年1月23日(木) 15:00~16:30
講師 Pavel Em (パベル エム) 氏(Institute of Geography, Russian Academy of Sciences, Research Fellow)
テーマ 日本の経済学史
日時 2019年12月20日(金) 16:40~18:10
講師 橘木 俊詔 氏(京都女子大学客員教授)
テーマ Intergovernmental competition for donations:
The case of the Furusato Nozei program in Japan
日時 2019年12月6日(金) 17:00~18:30
講師 小川 光 氏(東京大学経済学研究科教授)
テーマ 文化遺産と観光
日時 2019年11月15日(金) 16:30~18:00
講師 矢ケ崎 紀子 氏(東京女子大学教授)
テーマ What Discourages Elderly Use of Insulin-Infusion Pumps in Japan, Habit or Financial Aid?
日時 2019年10月25日(金) 17:00~18:30
講師 迫田 さやか 氏(日本学術振興会/京都大学・特別研究員(PD))
テーマ 公的文化支援と芸術表現
―「あいちトリエンナーレ」の事例から―
日時 2019年10月21日(月) 17:00~18:00
講師 太下 義之 氏(独立行政法人国立美術館理事)
テーマ Epidemics and the Emergence of Labor Saving Technologies
日時 2019年10月3日(木) 16:40~18:10
講師 Raphael Franck (ラファエル フランク) 氏(Senior Lecturer, Department of Economics, Hebrew University of Jerusalem)
テーマ コモンズとしての都市近郊林
―六甲山での実践的取り組みからの考察―
日時 2019年9月30日(月) 15:00~16:30
講師 三俣 学 氏(兵庫県立大学国際商経学部教授)
テーマ カール・ポランニーの自己調整的市場批判と19世紀文明
―経済思想史における市場と社会の流れの中で―
日時 2019年9月27日(金) 16:30~18:30
講師 笠井 高人 氏(鹿児島大学教育学部特任講師)
テーマ Reputation and Competition in Markets for Credence Goods
日時 2019年7月30日(火)16:40~18:10
講師 佐藤 敦紘 氏(北海学園大学経済学部准教授)
テーマ Voluntary Provision of Environmental Offsets under Monopolistic Competiton
日時 2019年7月18日(木)16:00~18:00
講師 吉田 雅敏 氏(龍谷大学経済学部教授)
テーマ <御所北経済セミナーとの共催>
Meritocracy and Its Discontents: Evidence from Centralizing and Decentralizing School Admissions
日時 2019年7月12日(金) 16:40~18:10
講師 田中 万里 氏(一橋大学経済学部講師)
テーマ <御所北経済セミナーとの共催>
Optimal Taxation with Directed Search and Moral Hazard
日時 2019年6月28日(金) 16:40~18:10
講師 中嶋 智之 氏(東京大学教授)
テーマ 現代インド・ムンバイーにおける皮革製品産業
―スラムにおける知識・技術の習得と創造―
日時 2019年6月18日(火) 18:20~19:50
講師 久保田 和之 氏(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 博士課程大学院生)
テーマ Competition, Innovation, and Macroeconomic Instability
日時 2019年5月31日(金) 16:30~18:00
講師 高尾 築 氏(青森公立大学経営経済学部講師)
テーマ Anyone for Social Security Reform?
日時 2019年5月21日(火)16:40~18:10
講師 Partha Sen (パーサ・セン) 氏(Indian Institute of Foreign Trade, Professor)
テーマ The role of artists in the transition of the Norwegian economy
日時 2019年5月19日(日) 9:30~11:00
講師 Sigrid Røyseng (シグリッド・ロイセン) 氏(Professor, Norwegian Business School)
テーマ State subsidy systems and decentralisation in the Nordic countries
日時 2019年5月18日(土) 17:00~18:30
講師 Jenny Johannisson (ジェニー・ジョハニソン) 氏(Associate Professor, Swedish School of Library and Information Science)
テーマ Public investment, public debt, and population aging under the golden rule of public finance
日時 2019年3月11日(月)16:30~18:00
講師 上口 晃 氏(近畿大学経済学部講師)
テーマ Reexamination of the Serendipity Theorem from the Stability Viewpoint
日時 2018年11月16日(金)17:00~18:30
講師 桃田 朗 氏(立命館大学経済学部教授)
テーマ Theoretical Analysis for Strategic provision of public child care service interaction between private and public providers
日時 2018年10月25日(木)16:40~18:10
講師 塩津 ゆりか 氏(愛知大学経済学部准教授)
テーマ The Circular Economy
日時 2018年10月25日(木)15:00~17:00
講師 Ladeja Godina Košir (ラディジャ コディナ コシル) 氏
(Circular Change Institute - Founder & Executive Director,
 Member of European Circular Economy Stakeholder Platform (ECESP),
 Member of Bertalanffy Center for the Study of System Science (BCSS),
 Finalist of The Circular Economy Leadership Award 2018 (World Economic Forum))
テーマ A Regime Switch in the Effects of Japan's Unconventional Monetary Policies
日時 2018年9月6日(木)17:00~19:00
講師 宮尾 龍蔵 氏(東京大学大学院経済学研究科教授)
テーマ Productive government expenditure and economic growth in a heterogeneous-agents model
日時 2018年5月29日(火)16:30~18:00
講師 荒渡 良 氏(名古屋大学大学院経済学研究科准教授)
テーマ AI社会におけるディープラーニング:
Neural Network Consoleの使用法と可能性
日時 2018年5月21日(月)15:00~17:00
講師 小林 由幸 氏(ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社/ソニー株式会社・シニアマシンラーニングリサーチャー)
テーマ <クリエイティブ産業>
再考:ダイバーシティと社会的包含の促進に向けて
日時 2018年5月18日(金)16:00~17:30
講師 岩渕 功一 氏(オーストラリア・モナシュ大学教授)
テーマ After the Kaldor's Stylized Fact: A Theory of the Labor's Share Fall
日時 2018年4月17日(火) 16:30 ~ 18:00
講師 高橋 青天 氏(明治学院大学経済学部教授)