谷村 智輝
専任教員紹介
谷村 智輝 TANIMURA Tomoki
研究テーマ | 現代資本主義の循環と構造変化 |
---|---|
研究室 | 良心館464号室 |
演習(ゼミ)紹介 | グローバル資本主義の現状とそのゆくえ |
詳細 | 研究者データベース(オリジナルサイト) |
私たちの経済社会をひと言で表現するなら、「資本主義」だと言えます。では、資本主義とはいったい何でしょう?この問いに答えるとき、経済社会の中心的な登場人物が「企業」であるということに注目することができます。例えば、私たちが毎日消費するモノやサービスの大半は、企業の生産物です。また、大多数の人々は企業に雇用されてお金を稼ぎ、そのお金でこれらを買うのです。こうしたことから言っても、私たちの生きている社会について考えるとき、企業活動に注視することは極めて重要なのです。
さて、企業の行動目的は、儲けることです。そのために、各企業は自らの規模を拡大したり生産方法や生産物の質を高めたりします。しかも、他の企業とも関連し合い競争し合いながら生産や販売に関する様々な意志決定を行います。そして、このような活動それ自身が、好況や不況という経済の循環的な変化をもたらすと考えられます。また企業行動の変化のなかで、私たちの働き方 ―「生き方」といっても過言ではないでしょう― が変わっていくのです。私の研究の主たるテーマは、資本主義経済のメカニズムを明らかにすること、とくに企業行動の変化と景気の変動との関連を問うことです。
さて、企業の行動範囲はグローバル化しています。そこで、日系企業のグローバルな競争とそれにともなう私たちの生活の変化ということが、私の研究のもう一方の柱です。企業活動のグローバル化の具体的な中身は何であり、どのように変化してきているのでしょう?そもそもグローバル化とはいったい何でしょう?考えるべき問題は少なくありません。これらをひとつひとつ解決することで、私たちが生きている社会の実像に迫りたいと思っています。
学生へのメッセージ
4年間という時間をどう使うか、それをみずから決めることができる自由が、皆さんには与えられています。そしていまや、何処で学ぶかが問われているのではなくて、何を学ぶかが問われているのです。
演習(ゼミ)
演習テーマ:グローバル資本主義の現状とそのゆくえ
わたしたちは、資本主義経済のもとで社会生活を営んでいます。しかも、その広がりはグローバルな規模に及んでいます。
ところで、みなさんの中で「資本主義」や「グローバル化」という言葉を聞いたことのない人はいないでしょう。では、いったいそれらはどのような状況や現象を指すのか、それらの意味するところは何なのか、何がいつから問題なのか、こうした問いに答えられる人は残念ながらほとんどいないと思います。
この演習では、「資本主義」の基礎的理解とともに、現代の資本主義をグローバル化ととらえたうえで、グローバル化を表す事実、その歴史、グローバル資本主義経済自体の基礎的な理論、グローバル化の問題点、グローバル資本主義の将来についていくつかのテキストを土台に考えていきます。
さて、グローバル化の中心的プレーヤーは企業(=資本)です。そこで、これまでもゼミでは企業の方々を招いて講演をお願いしたり実際にいくつか企業を訪問し生産の現場を見たりして、学んだ事柄をさらに深めてきました。もちろん、こうした活動の前提として、それぞれのテーマが明確である必要があります。受講生の皆さん自身が具体的にテーマを掲げ、試行錯誤や改良を重ねて、有意義で刺激的な活動にしていただきたいと思います。
2年次演習 |
---|
2年次演習では、グローバル資本主義の基礎的な理解と日本経済の問題点について理解することを目指します。とくに、「日本企業の東アジア国際分業」、「グローバル資本主義と日本経済の経済停滞」について、焦点を当てています。
一方、「資料の探し方や活かし方」、「レポート・論文の作成方法」、「プレゼンテーションの技術」といった研究活動の基本的な技法について、あらためて学びます。そのさい、企業人の力を借りるなど、社会とのつながりを意識して進めています。 [履修条件] |
3年次演習 |
---|
◆グローバル資本主義と日本経済
◆グループ研究 [履修条件] |
卒業研究 |
---|
グループまたは個々人で設定した卒業研究テーマについて、論文作成作業を遂行していきます。 |
春学期
|
秋学期
|
[履修条件] |
関連する科目
既修・併修を強く勧める科目
- 経済学の歴史
- 経済史
- 政治経済学
- 現代資本主義
- 社会政策
既修・併修が望ましい科目
- 国際政治経済
- 現代経済思想史
- 経済思想史
- アジア経済
- アメリカ経済
- ヨーロッパ経済
- 日本経済史
- 京都経済史
- 世界経済史
- 社会政策
履修を勧める2年次演習関連科目
履修を勧める3年次演習関連科目
関連する演習
西岡 幹雄 | 地域の潜在価値の発見と新たな経済社会インフラの展開~コロナ後の地域・都市のあり方と世界の変容~ |
---|---|
小野塚 佳光 | 国際政治経済学:ガバナンスの革新と国際システムの歴史的な調整 |
山森 亮 | No one will be left behind:連帯経済×社会政策×SDGs |
大野 隆 | 経済・社会の課題を見つけ、解決する! |
横井 和彦 | 経済のグローバル化と中国経済 |
学生による「私のゼミ紹介」
◆授業内容について
谷村ゼミでは、「グローバル資本主義の現状とそのゆくえ」という演習テーマを掲げて日々学んでいます。2年の後期から3年の前期までは、グローバル資本主義の基礎的な理解からその現状、問題について文献をもとにグループで発表を行います。そして、3年の後半はそれまで獲得してきた知識を利用して、グループ単位で「産業研究」や「地域研究」を行い、4年では「卒業研究」として論文を作成します。
主なゼミ活動は、グループに分かれ調べて考えたことをまとめ、発表を行うことです。発表準備ではサブゼミを行い、「発表を通して何を伝えたいのか」を意識しながらグループで何度も話し合い様々な文献を参考に発表を作り上げていきます。発表後は、聞いている側に考えを深めてもらうための工夫としてディスカッションテーマを決めて討論を行います。また、谷村先生とゼミの先輩の方からフィードバックを頂き、良かった点や改善すべき点を教えていただきます。この時間は発表した側だけでなく、聞く側にも学びがあり、その後の発表をより良いものにしていくために有意義な時間です。
◆「ゼミ合宿」について
昨年度はコロナの影響により実施できませんでしたが、谷村ゼミでは2月上旬に滋賀県にある「びわこリトリートセンター」でゼミ合宿を行います。
合宿では実際に社会で活躍されている企業の方をお呼びして講義をして頂いたり、夜に皆で懇親会をしたりとても充実した時間を過ごすことができます。
一昨年のゼミ合宿ではトヨタ自動車の方を招いてワークショップを行いました。ワークショップの内容としては、2つのグループに分かれ、それぞれ企画や経理などの部署がどのような戦略を取ればより大きな利益を得られるのか話し合い、競い合いました。このワークショップによって自動車業界の職種についての知識が深まり、自分たちが興味のある職種について考えるきっかけになりました。
また、夜の懇親会ではゼミ生同士だけでなく谷村先生とゼミ生の良い関係性を築くとても楽しい時間を過ごすことができました。1拍2日と短い時間ではありますが、とても充実したゼミ合宿です。
◆「ゼミ生の日」について
谷村ゼミには、学期毎に1回、授業時間を使ってゼミ生が主体となって企画したことに使える「ゼミ生の日」があります。昨年はゼミ生同士の交流を深めるためにジェスチャーゲームやロシアンルーレットなどのゲームをチーム対抗戦で行いました。
ゼミ生同士で楽しむ機会を与えられていることは、勉強のモチベーションアップにも繋がっていると感じます。勉強も遊びも全力で取り組みたい方には、とても魅力的なゼミだと思います。